今年もノーベル賞発表の時期になってきました。 | おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

病とその人の背景に潜むココロとカラダの繋がりを、西洋・東洋医学・科学・物理など様々な角度より検証し病気の“本当の原因”を探ります。

おのころ心平です。


 

免疫の研究がクロスオーバーしています。

     ↓

 

ノーベル賞の受賞者が発表されますが、

今年も有力な候補者として日本人の名前が

挙がっています。

 

アメリカの調査会社によると、

 

リウマチなどの炎症反応を引き起こす

タンパク質(IL-6)を発見し、

治療薬の開発に貢献した、

 

大阪大学の岸本忠三(きしもと・ただみつ)さんと

平野俊夫(ひらの・としお)さんが、

生理学・医学賞の有力な候補者だといいます。


実は、この2人が開発に貢献したのが、

去年から新型コロナの治療薬として注目され、

アメリカでは緊急使用許可も下りている

「アクテムラ」なんです。

 

日本でも、臨床試験が行われているところですが、

海外の事例を元に「大阪はびきの医療センター」で、

重症化する直前のコロナ患者13人に投与したところ、

なんと12人の症状が改善したといいます。

 

治療に関わった橋本医師は、

「アクテムラは、新型コロナが重症化する

直前の治療薬として効果が期待できる」と話します。


 

***


 

日本人が、

ノーベル賞候補をとれるかどうか、

 

ことしの受賞者の発表は、

 

4日が医学・生理学賞、

5日が物理学賞、

6日が化学賞、

7日が文学賞、

8日が平和賞、

11日が経済学賞

 

となっています。

 


***


 

コロナ治療薬の開発

という大きな目標をもって、

 

これまでの多くの免疫研究が

どんどん相乗効果を生むことを

期待しています!