テレワークによる「脳疲労」のケア。 | おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

病とその人の背景に潜むココロとカラダの繋がりを、西洋・東洋医学・科学・物理など様々な角度より検証し病気の“本当の原因”を探ります。

おのころ心平です。


オンライン(Zoom)のおかげで、


今までにない

たくさんのつながりが

できるようになりました。


もちろん、

リアルの臨場感には

変えられないものはありますが、


でも、


「リアルでできないから何もしない」、


ではなく、


オンラインで

代替するサービスが

どんどんできていくことに、


工夫の動物である

人間の底力を感じます。


***

 

Zoom、

Slack、

ChatWork、

Chrome

なども、


はじめての人にも

どんどん使いやすい工夫が

なされるでしょう。


そして、


インスタ、

FB、

LINE公式アカウント、

Twitter、

Note


にも、どんどん新機能の工夫が

なされるでしょう。



***



でも、一方で、


Zoom疲れ、

オンライン疲れ、

テレワーク疲れ、


という言葉が

出てきているように、


急激なデジタル仕様による

脳疲労が出始めています。

 


アナログとデジタル。


片方に偏ると、

僕らの脳には、

疲れ、眠くなる、といった

アラームが鳴るように

なっているのです。


オンライン疲れ

オンラインセッションで、


というのも、

少し皮肉ではありますが、

きっと、太陰の中の小陽、
太陽の中の小陰のごとく、

デジタルワークの中に、
何らかのアナログ工夫を
施していく知恵が必要に
なってくるでしょう。


新しい時代の、
新しい体調管理。

自然治癒力学校の
セラピストメンバーが、
お手伝いさせて頂きます!!
    ↓

●第1陣セッション、一覧は、コチラ !!