「もらってしまう体質?」のセラピストさんにぜひ知ってほしいこと。 | おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

病とその人の背景に潜むココロとカラダの繋がりを、西洋・東洋医学・科学・物理など様々な角度より検証し病気の“本当の原因”を探ります。

おのころ心平です。


カイロプラクティック系、
オステオパシー系、

整体、接骨、
あんま師、鍼灸師


はたまた、


リンパドレナージュ、
アロマオイルマッサージ、
タイ古式マッサージ、
アーユルヴェーダ系マッサージ、
リフレクソロジストなど、


ボディタッチ系セラピストのあなた…


仕事をすればするほど、
カラダがしんどくなる、


ということはありませんか?



お客さんの都合で

予約がキャンセルになった時、

なんだかホッとしてしまう自分



を発見したりしませんか?


…自分は、いわゆる、

クライアントさんから


もらってしまう体質


なのではなかろうか…?



***


もちろんボディタッチをすれば、


どんな強靭な治療家でも、

ある程度はクライアントさんから
生体電流が入ってきます。


それは避けることも

いなすこともできません。


僕が師事した

日本で指折りの

一流気功師の先生でさえ、


施術のあとは必ず水道管

手を触れて、たまった邪気を流す

ことを怠りませんでした。



なぜ水道管かというと、
オフィスがどんなにマンションの

上階にあっても、水道管は、

必ず地中につながっているから
ということです。


つまり、アースになるのです。

***


施術後にこまめに

アースすること…、

ボディセラピストさんは

心がけたいですね。


  
僕の場合、触れるセラピーは

してこなかったものの、


がんのクライアントさんとの

セッションのあとは、やはり、

一件、一件、裏室に戻り、

必ず手を塩につけていました。


一日終わったころは

塩がかなり湿気を吸ってくれて

粘土のようになったものです。


こうしたことは、

自分のカラダを

リフレッシュさせるための

目的もさることながら、


次のクライアントさんに

持ち越さないために

とても大事なことなのです。


***


それと同時に、

多くのボディ系セラピストさんに

知ってほしい言葉があります。


それが、


バウンダリー


という言葉です。


これは、


心理的境界線をしっかりひく


ということ。


心理学の世界で当たり前に

意識されているこの概念を、


ボディ系セラピストの皆さんこそ

身につけ、日々の現場で

意識してほしいと思うのです。


このことを知ると知らないとで


同じ施術をして過ごしても

1日の疲れ方が断然違ってくるでしょう。


そして、あなたの施術のクオリティに

俄然、差が出てきてくるに違いありません。


あなたがセラピストという生き方に

興味があるなら、

きっとこの本は大きな助けになるはずです。

    ↓

おかげさまでベストセラー!




本日も、Amazonキャンペーン実施中です!

       ↓

  

エントリー者全員への特典動画は、



環境やその日の人間関係に影響を受けやすい人、

気圧の変化に体調を崩しやすい人、


そして、いわゆる「もらってしまう」体質の人・・・、


そんな方々にお届けする「バウンダリー」を使った

気分の切り替え技法を3編収録した貴重な動画です。


お楽しみにー!!


Amazonキャンペーン