「エモーショナル・インテリジェンス」という才能。 | おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

病とその人の背景に潜むココロとカラダの繋がりを、西洋・東洋医学・科学・物理など様々な角度より検証し病気の“本当の原因”を探ります。

おはようございます。

おのころ心平です。



昨日の、


メンタル、マインド、エモーション、フィーリング。


に続き、このダイレクトな、タイトル。

      ↓

著者のディラン・エヴァンスは、



1966年英国ブリストル生まれ51歳。


ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス、

ニューヨーク市立大学、ケント大学、

イギリスサウサンプトン大学などで

心理学、ロボット工学、医学哲学、

精神分析などを研究。


アルゼンチンとロンドン(CFAR)で精神分析を学び

臨床家となり、素晴らしい辞典である

”An Introductory Dictionary of Lacanian Psychoanalysis”

を著すも、分析の有効性と正当性に疑問を持ち、

臨床現場からは離れ、

その後は、進化心理学の研究をすすめ、

現在は西イングランド大学知的自律システム研究所、

シニア・レクチャラーを勤める。


***


以下、まずは、まえがきからの引用です。



+++++++++++++++++++++++



私は、自らが、

啓蒙時代の情動に関する考え方に

共感することを示すために、


あえてこの本(原題『Emotion』)の副題に、

Sentimentという言葉を用いた。


私は、


情動が理性とは根本的に相容れないものである


とは考えないし、また、


私たち人間がつねに頭(知)よりも心(情)に従うべきである


とも考えない。


むしろ聡明なる行為は、

情動と理性との調和的な融合の結果、生じる

と考える。


もし情動を持たない生き物がいたとしたら、

それは、私たち人間よりも理性にまさるどころか、

むしろ劣ると信じるし、


またその一方で、心(情)よりは、頭(知)に

耳を傾けた方がよい場合もあるとも考える。


いついかなるときに、情感に従い、

また逆にそれを無視すべきかを知り得る力は、

ときに


Emotional Intelligence

(エモーショナル・インテリジェンス)


とも呼ばれる貴重な才能なのである。



++++++++++++++++++引用以上。


この本は

2005年に出版されているので

もう12年前になりますが、


最近またまた脚光を浴び、増刷されています。


その理由は、僕は、


「もし情動を持たない生き物がいたとしたら、

それは、私たち人間よりも理性にまさるどころか、

むしろ劣る」


という一文に集約されていると思います。


情動を持たない生き物≓AI(人工知能)


AIの発達、AIの社会進出、

AIと人間のつきあい方を考えるにつれ、


エモーショナル・インテリジェンス


という言葉は、極めて重要になると、

僕も考えています。


僕なりの、

エモーショナル・インテリジェンスを高める方法


が、月を意識した生活、なのです。

(なぜ?の解説はあらためて)


   ↓

いよいよ明日、早期割引締め切りです。

第1回、記念すべきイベントに、ぜひ。


 11月4日満月開催、月フェス  。


※早期割引期間は、まもなく10月20日の新月まで!!