元気には「しくみ」があった! | おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

病とその人の背景に潜むココロとカラダの繋がりを、西洋・東洋医学・科学・物理など様々な角度より検証し病気の“本当の原因”を探ります。

おはようございます。

おのころ心平です。


「元気でお過ごしですか?」
「じゃ、また元気でね」


日常会話においても、

手紙やメールのあいさつにおいても

「元気」という言葉はたくさん使われます。


でも、元気という言葉の

語源を知っている人は、

あまり多くはないでしょう。

じつは元気とは、

もともと東洋医学における

「気」の種類をさす用語なのです。

人体を構成する「気」には、


宗気そうき、

営気えいき、

衛気えき、


そして、

元気げんき


の四つがあると考えられていて、

元気はそのひとつでした。


ですから

「しくみ」があるのです。

***


しかし、四つの言葉のうち、

日本語として日常会話に根付いたのは

「元気」だけです。


それはなぜでしょう?

その理由はきっと、

元気という「気」が

生まれ持って私たちのカラダに

備わったもので、


昔の人にとっては、

元気は実感をもって

カラダで体験できた気だったからです。

ところが、現代人の私たちにとって、

その実感は難しくなってしまいました。

外で元気にふるまうことはできても、

家に帰ればその反動でどっと疲れる…。

当たり前に

「気が元に戻るから元気」

とは言うものの、


元に充電される間もなく

また翌日に臨む…。


元気とは、あなたのカラダに

もともと宿っているものなのに、


それが出ないなら、そこには、

なんらかの理由があるはずです。

現代は、

「元気=元に戻る」ためには、

あまりに時間も空間も余裕がなく、

モノも情報も堆積している社会。


ここで元気を出そうと思えば、

それ相応の技能が必要です。

だからまず、

「元気のしくみ」

を押さえましょう。

なんだか毎日に余裕がない、

体調が思わしくなく、

元気を出したくても出せないあなたに、


本書は、ぜひ読んでほしい内容です。

         ↓


8月4日発売、おのころ心平最新刊!


1年ぶりの単著出版に伴い、

8月1日(火)

アマゾン予約キャンペーンを

実施しまーす。1日だけの実施です。


ふるってエントリーください。

アマゾン予約は8月1日まで

待っててくださいねー。


***



いよいよ間近!

8月11日(祝)、

女性の働き方と健康を考える

MMA未来患者学サミット。

夏の思い出に、あなたの人生を変える体験を。


   ↓

エントリーフォーム