カラダを歴史とストーリーで読み解いていく勉強法。 | おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

病とその人の背景に潜むココロとカラダの繋がりを、西洋・東洋医学・科学・物理など様々な角度より検証し病気の“本当の原因”を探ります。

おのころ心平です。


昨日も講座の休憩時間や

懇親会でよく聞かれたのですが、

「おのころ先生は、

これまでどんなふうに
勉強されてこられたのですか?」

「なんでカラダのことに
そんなに詳しくなったんですか?」

ということです。


…うーむ、なんでかなぁ。

ただただ、

カラダのことが面白かったから?

いや…

きっと、そうじゃないですね。

それは、、、

自分のクライアントさん達に
自信を持って接するために、
解剖学・生理学のことだけは
しっかりと勉強しようと決意したから・・・。



僕ね、22歳の大卒から
カウンセラーをやっているんです。

人生経験なんて、

これっぽっちもない若輩者でした。

クライアントさんの9割以上が

僕より年上の方ばかり。

***


そりゃあ、不安になるでしょうね。

「こんな奴に、私の病気のココロを
探ることなんてできるのか…?」と。

それでね、必死こいて勉強しました。

糖尿病はどんなしくみで起こるのか?
関連する臓器はどこか?

アトピー性皮膚炎の原因は何か?
皮膚の構造は、

どんなふうになっているのか?

腰痛はなぜ起こるのか?
首こりにはどんな種類があるのか…。

来る日も来る日も、


訪れるクライアントさんの

訴えに合わせて、
予習や復習を重ねました。

平均睡眠時間3時間で、

3年過ごしました。
(↑これ、誇張じゃないです。)


クライアントさんに
オープンマインドになってもらうためには、
カウンセラーへの「信頼」が何よりも大切。

人生経験のない僕にとって、

「あ、この人はカラダのこと詳しいな、
ちゃんと勉強してるな」

と思っていただくのは、
クライアントさんとのラポール(信頼関係)
を築くための、

必須事項だったのでした。

***

しかしまあ…、

とはいうものの…、

病理学や解剖学は、

どちらかといえば

無味乾燥の世界です。

それでね、

もっとカラダ各部のつながりや
全体の流れを大切にする

東洋医学に魅かれました。

同時に、

胃腸や肝臓、心臓、腎臓が、
どのように成り立ってきたのか

の進化学や発生学にも

興味を持ちました。

***


カラダを

「歴史とストーリーの積み重ね」
として見ていくと、とっても面白い!

そして、

そのストーリーに沿っていくと、
病気やそのクライアントさんの持つ

不調の理由も読み解けるようになったのです。


カラダは今日も

日常を生きています。

だから、

日々のクライアントさんの心持ちも、
もちろん反映されています。

心持ちが反映して、

ちょっとしたカラダの偏りや
行動のクセというのが生じます。

外目に見える

カラダの姿勢やクセによって、
それらが、ある病気への

なりやすさを誘導してしまう、
ということにも気づきました。

観相学や、

アーノルドミンデルのワーク、
ゲシュタルト療法などの

心理学系ワークでは、
そういう見方もするのです。

***


東洋医学、ヨガ、

心理学ワーク、整体、気功から
スピリチュアルヒーリングまで…

思えば、たーくさんの勉強や

体験をしてきました。

遠回りもずいぶんしたかもしれません。

僕は、心理学と生理学の

つながりをメインに、

「そうならざるを得なかった、
その人の病気のココロを読み解くこと」

を仕事にしてきましたが、


その前提となる、
生理学やカラダの

成り立ちについての知識は、
僕の仕事の核をなしてきました。

…というより、

僕に、カウンセラーとしての
「大きな自信」を与え続けてくれました。

生きた情報、

すぐに使える知識…。


それをどんなふうに

身につけるかは、

バラバラな情報の

つなぎ合わせでは

なかなかうまくいきません。


できれば、


1か月かけてこれ!


という本を徹底的に読み込む。

何度も何度も読み込む。


それによって、

生理学・カラダのしくみへの

自らの学習の姿勢をまずつくるんです。


うー、こういうことはやっぱり

顔見ながらお話ししたいなぁ。


6月19日(日)大阪

にて、そのチャンスが!


今日まで早期割引価格だそうでーす。