これからの患者として必要な視点とは? | おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

病とその人の背景に潜むココロとカラダの繋がりを、西洋・東洋医学・科学・物理など様々な角度より検証し病気の“本当の原因”を探ります。

おのころ心平です。


観の目、見の目という言葉、

聞いたことありますか?


見(けん)の目とは、

いま目の前のことに注目すること。


観(かん)の目とは、

全体を捉えて、

全体の中での今の出来事をみること。


たとえば、お花畑に咲く花に

一匹の蝶が止まっていたとします。

蝶の動きにフォーカスすると、

お花畑の美しさが見えない。


お花畑にフォーカスすると、

今、飛んでいる蝶の動きがわからない。


これを、どちらも同時に見る目が、

観の目、見の目。


これ、かの宮本武蔵の「五輪書」に

出てくる言葉で、


眼の付け様は大きに広く付くるなり、

観見の二つあり、

観の目つよく、見の目よわく、

遠き所を近く見、近き所を遠く見ること


と書かれています。


***


はい、「医者をその気にさせる患者学」において、

なんでこれが大事なのかというと、


医療にかかる場合は、

往々にして患者は「見の目」だけで、

医者との関係を結びがちですね。


でも、医者をその気にさせるかしこい患者たちは、

医者が医者として置かれた立場にも配慮できます。


医者と自分の関係を観の目で捉えた上で、

見の目をもって、自らの行動を決めていく。


医者の能力のパフォーマンスを

最大限引き出すことが目的ですから、

そのための態度は柔軟です。


これからの医療は、

ほんとうに情報勝負。


2014年4月、診療報酬改定に臨み、

こんな本を見つけました。





ややこしい内容を

マンガにしてくれているので

読みやすいです。

医療のしくみ全体を観の目

おさえておくことが、個別の医療コミュニケーションに

大きな影響を及ぼす時代になってきました。


3月~4月は、診療報酬改定に伴い、

「医者をその気にさせる患者学」について、

つらつらと書き進めていきたいと思っています。


***


いろいろ考えると、

やっぱりセルフケアに越したことはない!


★今週末!


3月30日(日)癒しフェアOSAKAに登場ー。

(↑画像クリックでリンクです)


★大講演会!


5月18日(日)in 東京

(↑画像クリックでリンクです)