元気になるためには「構造性」?「機能性」? | おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

病とその人の背景に潜むココロとカラダの繋がりを、西洋・東洋医学・科学・物理など様々な角度より検証し病気の“本当の原因”を探ります。

おはようございます。

おのころ心平です。


昨日の朝の記事で

三大ボディワークを紹介しましたが、


ロルフィング、

アレクサンダー・テクニーク、

フェルデンクライス・メソッド、


年代順に申し上げますと、


フレデリック・マサイアス・アレクサンダー

1869年~1955年

 ↓

アイダ・ロルフ

1896年~1979年

 ↓

モーシェ・フェルデンクライス

1904年~1984年


アイダ・ロルフとモーシェ・フェルデンクライスとは

実際交流のあった親しい友人同士で、


治療哲学的にも、


ロルフ・メソッドが、

ストラクチュアル・インテグレーション

(=構造統合)


フェルデンクライス・メソッドは、

ファンクショナル・インテグレーション

(=機能統合)


のメソッドと呼ばれ、深い共通点がありました。


今日は、フェルデンクライス・メソッドについて

ご紹介しましょう。


創始者モーシェ・フェルデンクライスは、


おのころ心平 - ココロとカラダの交差点




晩年はアメリカでも活躍しましたが、

イスラエルの機械電気工学者、物理学者、発明家です。

武道家としての一面も持っています。


もともとは東ヨーロッパに生まれ、

14歳でパレスチナに移住しています。


労働者、地図製作者、数学教師などをして働いた後、

フランスへ行きソルボンヌ大学で機械電気工学を学び、

後に同大学で物理学の博士号を取得しています。


1930年代に

現代柔道の創始者である嘉納治五郎と出会い、

ヨーロッパで最初の黒帯保持者の1人となり、

フランスのパリ柔道クラブの創設者となったという

日本とも縁の深い人物です。


サッカーで痛めた古傷の悪化で、

当時の医学では、脚を切り落とすか膝の関節を固めてしまうしかない

と医師から言われ、そのどちらも拒否し、自分の体の使い方を

再教育し克服しました。


1940年代、膝の怪我から

「意識すること」と「動くこと」の関係性について調べ始め、

フェルデンクライス・メソッドを体系化しました。


晩年は、かの野口整体の野口晴哉とも親交があったという

フェルデンクライス。彼が、ボディワークの世界の人物たちを

つなげたり、影響を与えたりした功績はとても大きいです。


⇒お昼の記事につづく。


***



そろそろ最終告知にしましょう。

  ↓

「自然治癒力スイッチの見つけ方」

主催は、NPO法人全国鍼灸マッサージ協会さん。


おのころ心平 - ココロとカラダの交差点


◆11月24日(日)

◆東京、代々木

◆事前申し込み参加費:破格の1,000円!

申し込みは、こちら。