テレビのコーマシャルの虜になり
黒酢にんにくにハマる レディ達
まぁ お酢も ニンニクも体にはいいけどね
単品なら 何も申しませぬ
確かに
ニンニクもお酢も血液を綺麗にするかも知れないね
しかし
サプリメントに手を出すな
そういえば 米国帰りのお偉い先生方は サプリメント派
癌を共に治そう と 張り切る先生もサプリメント派
癌を治す仕組みはあなたの体に中にある のドクターも
サプリメント派
だって サプリメントは 売上倍増(辞められない世界だい)
サプリメントは防腐剤の塊なんだよ
まぁ 毎日、飲まなきゃ 問題ないけどね
血圧を下げるサプリメントの注意事項には
体質によって 咳も出ますので 医師に相談
腎機能が低下している人は 医師に相談
サプリメントを飲み過ぎないように
**********************************************
ほら 腎機能が低下している人は・・・・・
そうさ サプリメントを 数年、飲むと 腎臓障害になるのサ
2008年3月7日(金)読売新聞の記事
飲み方に注意が必要なサプリメント
ケール・・・期待される効果
ビタミン、ミネラル、植物繊維、
懸念される作用
カリウムの過剰、ワルファリンの効果を弱める
ウコン・・・・肝臓の働きを助ける、食欲増進、
遺産の分泌を高める
鉄を多く含むものは、C型肝炎、非アルコール性肝炎を悪化
カリウム・・・血圧の上昇を抑える、心臓、筋肉の正常を維持
降圧剤など併用で血中カリウム濃度が上がり、筋力低下
不整脈が見られる
セントジョンズワート・・・気分を明るくする
狭心症、降圧剤、免疫、経口避妊薬の作用を弱める
ニンニク・・・滋養強壮、疲労回復
血液を固まりにくくする薬ワルファァリン、アスピリンと併用
すると、出血する
ノコギリヤシ・・・・頻尿、残尿感の排尿を緩和
前立腺癌の進行を見逃す
*************************************************
2010年3月18日(木)読売新聞の記事
栄養価の維持向上・・・・
アミノ酸(ナトリウム、アスパラギン酸)
ビタミン(アスコロピン酸)、
ミネラル(亜鉛、塩)
食品を美化し魅力を増す・・・・・
着色(食用赤色2号)
漂白、発色(亜硫酸ナトリウム)
光沢(カルナウハロウ)
香料(アセト酢酸エチル)
製造加工に必要
増粘(アルギン酸、ナトリウム)
酵素(アガラーゼ)
乳化(ゲリセリン脂肪酸)
pH調整(クエン酸)
膨張(炭酸アンモニユウム)
細菌の増殖を抑える添加物も混入
**********************************************
健康補助食品(サプリメント)にはすべて コーキング剤
ねえ これだけの化学薬品 もっと もっと
混入してあるのサ
だからね 化学薬品が腎臓に蓄積するから
腎臓障害になり 人工透析にも繋がるのよ
だから ケバイ姐さんは サプリメント反対なのよ
まぁ 腎臓のデトックスに自信があれば 構わないよ
血圧は腎臓様が管理人だけど
血管が汚れると 腎臓様が怒るのサ
じぁ 血管を綺麗にすれば 血圧もスムーズに
流れるのサ
治す力は 腎臓の上にある副腎
この副腎に腫瘍(がんもどき)が出来ると
血圧が一気に上昇
血圧の薬(降圧剤)は血管を広くする薬
長い年月・降圧剤のお世話に成ると 脳梗塞か
クモ膜下、血栓
じぁ 血管を綺麗にすれば いいじぁん
果物でも野菜でも肉でもいいのさ
バラエティな食材
腎臓も副腎も冷えを嫌うよ
じゃ 冷やさなければ いいじぁん
じゃ 冷やしたら 温めれば いいじぁん
余計な事
ケバイ姐さんは果物で酵素
果物を食べる時は 必ず、熱いお茶か味噌汁を
飲むながら 食べているよ
でもサ 午後5時の夕食には 果物は少々
夜中に お・し・っ・こに起きちゃうからね