入学したての1年生の時、履修登録に泣かされた娘
その後素晴らしいアプリを知り
入学の時の様な精神的ダメージを受ける事はありませんでした。
昨年度の後期は留学の為、履修登録はしなかったので約1年ぶり
まぁ、3年生になったし抽選になっても落ちることないっしょ
そう、1年生の時抽選落ちまくった授業、何でこんなのに3年生や4年生がいるの?と
単位落とした上級生が沢山いたのだと思っていて上級生が優先なんだろう…と思っていたのだけど。
で、今回の履修登録で全く気づかぬうちに対面授業は2つが抽選だった…
抽選だったの知らなかったけど友達が当たってて良かったね〜って言ってきて初めて知ったわ…
と、2つの授業なんとか受けられる事になっていた…良かった良かった…
と思ったら…
3つ取るつもりでいたオンライン授業…全てハズレ
一昨年、泣かされた原因は上級生がこぞって抽選に当たってて自分達は弾かれたと思ってたから
今回は絶対ハズレないと思っていたのに…
友達にも聞くと…オンラインはほぼほぼ全滅
抽選の発表を見たら…3年生は数名しか当たってなかった
一昨年の上級生ばかりだったのはなんで?
3年のハズレ方酷すぎん?おかんむりの娘…
結局MAX取る予定でいたのにたった18単位分しか履修登録出来ない状況に…
3年生になるのに抽選でハズレばかりじゃ卒業までの要件満たせるのか…?
と、文句言いっぱなしですが…今期も週休3日が決定となりました
あとはなんとかTOPIK合格で単位もらうしかないね
はい、最近はトランプさんのおかげて金融市場は右往左往…
しかもFRBパウエル議長発言で一時$1=¥141に
少し前から金利も上がり始めてます
嬉しい反面、心配な事も…
それは…娘達がお借りしている奨学金
奨学金について何度か記事に書いておりますが…
金利が上がってきたのと同時に奨学金の利子も上がる…はず
我が家、奨学金は利率見直し方式にしています。
奨学金を申込む際、固定は0.2%前後、利率見直し方式は0.01%だったのでほぼ「無いに等しい」ということで見直し方式にしました…
これは5年ごとに見直されるのですが。
長女、卒業して3年目となり数年後には第1回目の見直しがあります。
金利が上がり始めた現在どうなっているのか…見てみることに。
令和元年度に貸与終了した方が第1回目の見直しがあり利率が決まっていました
これは見直し前です↓
基本月額の利率見直し方式の部分
令和元年度はどの月も0.002前後でほぼ利息ないに等しい
ですが第1回目利率見直し後の利率…0.767%
(適用期間 令和6年3月28〜令和11年3月27日)
に決定
はい、爆上がり
↑の表の基本月額の利率固定方式、令和元年当時は見直し方式の方がはるかに金利は低かったけど
上がってしまったら固定方式のほうが金利が低い
これを心配していたのよね…
今の状況では長女の見直し時期にはさらに爆上がるはず…
利率算定方式は貸与中は変更可能…ですが、貸与終了している長女はもう変更はできません
なので見直される5年後までに返せるだけ繰上げ返済をしなければ!
次女については利率算定方式を固定に変更するかの検討をしなければ…
金利が上がるのを喜んではいられん…な…
お読みいただきありがとうございました♪