こんにちは😃
いつもいいね👍フォロー頂きありがとうございます😊
3月に交通事故にあった次女
車同士の右直の事故でした。
娘のレーンに対向車線から道路脇のパーキングに入る為に
徐行もせずに通り抜けようとした車とぶつかりました
明らかにあちらの過失ではありまして現在弁護士さんにお願いしています。
まだ決着はついていません…
今回、娘は車同士でしたが今朝、自転車と乗用車の事故のニュースを見ました。
いつこのニュースの様に加害者になってもおかしくありません。
また、高齢者の事故が多い…
原因は認知機能の低下と言われています。
そしてとにかく多いのが踏み間違い
アクセルとブレーキを踏み間違えるというケースが多すぎる
何故?と思ってしまうけど、どうやら自分は間違えておらず車の故障かなんか?と思ってか
さらにブレーキのつもりでアクセルを踏んでしまう為に急加速してしまうという事です。
自分が踏み間違えてると認知出来ないのですね…
なぜ、この踏み間違えが多くなったか…
それは…AT車ばかりになったから
次女が通った教習所の先生がやはりこの様にお話ししていたそうです。
マニュアルの車が多かった頃はこんな事故なかなかおきなかったと思うのだけど。
そもそも、マニュアル車はギアが繋がらなければ走らないので
踏み間違えたら当然前にも後ろにも動く訳がない
我が家は娘2人にはマニュアルで免許を取らせました。
AT車なら教習所の費用は出さないと言って…
教習所でも女の子が珍しいねと良く言われていました
マニュアルを運転するとシフトダウンして速度を落とす事を教わります。
ただただブレーキを踏むだけじゃなくて。
1番大きいと思うのがギアが繋がらないと動かないこと。
どんなにギアが入っていてもアクセル踏んで繋がなきゃ走らない
正直、高齢になりマニュアル運転出来る人は認知機能の低下は少ないのでは?
10代や20代で免許取るなら大した事ないだろうけど
年齢重なる毎にマニュアル車での免許取得は難しいのだから
高齢になってもマニュアル車が運転出来る様ならまだまだ大丈夫な気がする。
AT車はゴーカートと同じで誰でも踏めば走れるんだから
事故が起きてもおかしくないと私は思うのだけど。
免許返納したくない高齢者はまだまだ行けると思ってる人が多いのかもだから
高齢者はみんなマニュアル車にしちゃえばいいのでは?
マニュアル車の運転が出来ない人、出来るけど基準を満たさない人は免許返納とか…
もう少し厳しいルールを作った方がいいと思うけどな…
そんな、ルールは無理とは思うけど70歳以上の方は更新時に認知機能の低下を調べる為に一応適正テストがあるようです。
検査時の日時等の記入
時計描写
文字盤に指定された時刻を表す針をかきます。
認知テストで不合格の場合は診断書が必要になります。
また技術講習は75歳以上。
ですが前3年間に違反がある人が受ける事になっています。
この検査に合格しなければ更新は出来ません。
ただ、75歳以上ってどうなんでしょう?
しかも今の更新は3年とか5年ですよね?
60代でも事故をおこしてる人もいる様なのでもう少し年齢を引き下げたり
免許の更新を毎年にしてもっと技術講習や試験を受ける年齢の幅を広げるとか…
もう少し厳しいルールを設けないと高速道路の逆走も踏み間違えによる事故も増える一方ではないかな…
とはいえ、事故は年齢関係ないので明日は我が身。
気を引き締めて運転しなくては…ですね!