

情報集めが重要な話書きました。
高校3年生も大学のオープンキャンパスが始まっています。
以前もオープンキャンパスについて何度か記事にしてますがオープンキャンパスに行ったらチェックしておくと良い事をちょっとまとめてみます。
まず、オープンキャンパスも高校の学校見学と同様、だいたい予約が必要だったりします。
模擬授業などは席数が限られてる事も多いので事前に予約する所が多々。
高校生ともなると親となんて行きたくないというお子さんも多いと思いますが
娘2人の大学、オープンキャンパスには親子で来てる人は沢山いまして
1号娘の時などはおじいちゃんおばあちゃんや小さい弟妹など家族で来て楽しんでいる方々もいました。
そして1号娘が足を運んだ大学では入学金などお金の話もするので是非親御さんも来て下さいと。
オープンキャンパスでは学校内を案内してくれたり学科毎に説明会などもあり
時期によっては学食などで食事が出来るなんてこともありますよ
で、このオープンキャンパスで必ずやって欲しい事
模擬授業と個別相談です
まず、模擬授業ですが講義形式と技術系だと体験形式の場合とあるようです。
娘2人、進んだ分野は全く別ですがどちらも講義形式の模擬授業に参加
ますます興味が湧いて進学後を楽しみにしてました
反対に1号娘が体験形式の授業に参加させて頂いた学科では顕微鏡を覗いて実験的な事をしましたが
進学後を想像して座ってるだけなんてムリと早々に志望する大学から除外してました。
見ただけではなく模擬授業に参加したからわかった事なんですよね
さらに個別相談はしたい!
以前こちらの記事にも書きましたが
オープンキャンパスなどで配布される冊子には必ず
就職率や資格の合格率など書かれています。
でも、この数字ちょっとカラクリあるんです…
就職率はそのままの数字なのかもしれませんが、資格の合格率はそのまま捉えるのはちょっと違います。
というのも…
その年の4年生全員が受けてない場合がある中には受けさせてもらえない人がいるので…
学校にとって国家試験の合格率ってかなり重要。
その大学で教えた内容、指導が適切だったかそうでなかったか…露呈してしまうのです
なので大学は誰にでも受けるチャンスは与えません
受かる見込みのある人だけが国家試験を受けられる
娘の大学だけではありません。
国家試験を受けるような勉強をしている所はほとんどでしょう…
で、娘の経験上ですが国家試験を受ける様な学科に進学する人はオープンキャンパスで確認しておくと良い事は
資格取得に向けた模試やそのサポートがどれくらい受けられるのか!
これ思ってる以上に重要
実際、1号娘が就職して同期に他大学からの人がいて聞いた所、大学によっては模試の回数が少ない所や授業以降資格試験まではほぼ自力でサポートが薄いという所もあった
娘の大学は4年次の後期は毎月模試があり一定の基準を満たさなかった場合は強制収容…
朝9時から夕方6時まで学校に缶詰、携帯なども勉強中は没収されるなど本気です
もし、娘がそんな自力でなんて大学だったら絶対ムリだったと申しておりました…
サポートがあるかないか、とても重要
なので、オープンキャンパスに行ったらただ全体で話を聞くだけではなく
配られる冊子に書いて無いこと、説明会で言われなかった事は必ず個別相談しましょう!
さらに在校生にもジャンジャン聞く👂
2号娘は見学しか出来ない時でも大学内を案内してたりお手伝いをしてる在校生に生の声を聞いてました
それこそ先生方からは話されない事も聞けるかもしれませんよ
大学受験に関して推薦利用する場合はそろそろサクサク動かなければいけない時期なのでオープンキャンパスの日を逃さない様にして下さい
お読みいただきありがとうございました⭐︎