Exact Audio Copy をちょびッと極める(その2) 日本語化・ユーザー登録 | お前には(聞く)耳がない、それでも俺は叫ぶ
2006-06-04 15:49:10

Exact Audio Copy をちょびッと極める(その2) 日本語化・ユーザー登録

テーマ:Exact Audio Copy

さて、EAC のダウンロードであるが、
http://www.exactaudiocopy.de/
の左に Download と書かれたボタンがあるのでそれを押す。
開いたページの下の方に、Download..... と書かれているところがダウンロードサイトへのリンクだ。ドイツ国旗をクリックするとドイツ語のサイトに行ってしまうので、イギリスの国旗をクリックして英語のダウンロードへ飛ぼう。


http://www.digitalworld.de/downloads/audio/software/1253089/index.html
ページの下の方に、Windows Installer と ZIP-Archive がある。
Windows Installer をクリックしてEXEファイルを実行し、インストールをしたほうがいいだろう。
インストールはひたすら [Next>] ボタンを押していき、最後に [Install] ボタンを押すだけで完了するはずだ。


このままだと英語であり、英語だと困るぞという人は
http://homepage3.nifty.com/eacj/
に日本語化パッチがあるので、最新版を(というかインストールしたEACとバージョンの同じものを)ダウンロードする。
ダウンロードしたZIPファイルには、三つファイルが入っている。
readme.txt - 日本語化の説明ファイル
Japanese.txt - EAC用日本語言語ファイル
fontchg.exe - EAC用パッチ実行ファイル


このうち、Japanese.txt はEACをインストールしたフォルダの下のLanguagesフォルダに移動(コピー)する。先ほどWindows Installerでインストールした場合にはEACは
C:\Program Files\Exact Audio Copy
にあるので、その下の
C:\Program Files\Exact Audio Copy\Languages
ということになる。


そして、EACを起動する。
最初に設定ウィザードが起動してしまうかもしれないので、その場合にはCancelを選ぼう。
メニューから、[EAC]→[EAC Option]→[General]タブ→[Use Language]のドロップダウンリストからJapaneseを選んで[OK]だ。


このままだと文字の表示が小さかったりするので、パッチをあてる。いったんEACを終了して、先ほどの三つのファイルの中から fontchg.exe を実行する。[はい]を選んで、次にEACのフォルダを聞いてくるので、C:\Program Files\Exact Audio Copy であればそのままOKを押そう。

これでEACは日本語になった。


さてEACは基本的に無料のソフトウェアではあるが、まったく無料というわけではない。実は「作者に絵はがきを送る」ことが求められている。きれいな風景の写った絵はがきが届くと、作者が元気づけられてさらにソフトの改良が行われるという仕組みだという。


友達からもらった要らない絵はがきがあったら(スタンプでもいいそうだ)それを出そう。宛先は、EAC.txtファイルの中程 Registration に書いてある。最後が Germany で終わっている数行がそうだ。
国際郵便ではがきを送る送料はたった70円だ。国内のはがきが50円だから、+20円にすぎない。郵便局へ行って「航空便で」と差し出せばいいだろう。70円切手を貼って、AIR MAILと書いてポストに入れても良いかもしれない。


そうそう、はがきには自分のメールアドレスを書いておくのを忘れないように。それでユーザー登録が行われるわけだ。もし作者に届くはがきが少なくて、EACが有料のシェアウェアに切り替えることにした時にでも、登録ユーザーにはキーコードがメールで送られてくるそうである。


もちろん、上記の住所にお金(カンパ)を送っても喜ばれるだろうが、外国送金のやり方などは本稿の趣旨からはずれるので扱わない。


さて、次回からやっと設定編。