音楽は時代を解決するか | 大人のおんがく室♪from 東京

大人のおんがく室♪from 東京

音楽は

時に寄り添い
時に背中を押し
いつもそばにいてくれる

ようこそ!
心と体が笑顔になるおんがく室へ

以前読んだ本に

「ストレスが音楽を生んだ」

という一節がありました。

 

 こんにちは

 武石 久美子 です

 

その本は、DOJIN選書

福井一(はじめ)

「音楽の感動を科学する」です。

 

本日は「武石 久美子 公式LINE」過去の配信から、反響の大きかった記事のご紹介です。

 

福井氏は、

 

クラシック名曲の数々が、

歴史の「ある一定の期間」に

たくさん生み出されていること

 

に注目しています。

 

 

「一定の期間」とは、

古典派(モーツァルト等)から

ロマン派(ショパン等)の時代。

 

この頃のヨーロッパは

絶対主義→市民社会への移行期で

 

キリスト教的禁欲主義や戦乱、

革命などの影響で、

混乱や対立が続いた時代ですね。

 

 

福井氏はこのことについて

  • 社会の混乱は飽くなき創作活動の源泉となる
  • ヒトのストレスには音楽が有効で最適
  • 異文化、異民族の間のストレスは音楽によって、最も効率よく解決される

と述べています。

 

時代という「不思議な時」が

音楽の力を必要とするとしたら、

 

私たちが生きる今こそ、

音楽の力が

必要なのかもしれません。

 

3月に参加したクラリネットアンサンブル

 

先日放送された

「題名のない音楽会」のテーマは

ボーダーレス。

 

海外に拠点を移して

「アジア人への差別はやっぱりあるんですよー」

と苦笑い気味に話したのは

ピアニスト 藤田真央氏

 

「宇宙からは国境は見えない」

「多国籍ではあるけど無国籍ではない」

という名言を返したのは

宇宙飛行士 野口聡一氏

 

 

野口氏の言葉に藤田氏は

「あぁ~」と大きく頷き、

 

心から共感の笑顔を見せたのが

とても印象的でした。

この素直さが真央くんの素敵なところ

 

 

さて最後に

ロシアの作曲家チャイコフスキーの

交響曲第2番をご紹介します。

 

 

初演から大絶賛を受けた作品で、

3つのウクライナ民謡が使われています。

 

一般的な副題は「小ロシア」

 

当時のギリシア正教の行政区分で

ウクライナを小ロシアと

呼んでいたことから、

この副題がついたそうです。

 

カラヤン指揮

ベルリンフィルによる 

1979年の録音です。

 

 

 

最後までお読み下さいまして、ありがとうございました。

 

 

武石 久美子 公式LINE

ご登録はこちらから↓

友だち追加

 

音楽のこと、心のこと、

人生100年時代の

認知症予防から脳トレまで!

音楽で笑顔&健康になる記事を

毎週日曜日に無料配信中です。

 

その日のテーマに合わせて

癒しの音楽や元気になる音楽も

一緒にお届けします。

 

ご登録をお待ちしています。