紅葉 黄葉 いろいろ  | 花菜園里山便り

紅葉 黄葉 いろいろ 


山の落葉樹林の紅葉も黄葉も終わりになりました
茶色のコナラやクリやいろいろな形や大きい葉小さい葉の落ち葉が林にも道にも散り積もっています

散りモミジも綺麗

紅葉盆栽

イロハモミジ

出猩々というモミジは春の芽吹き時が紅葉している

盆栽の紅葉と黄葉
トウカエデの黄葉

銀杏と姫沙羅紅葉

落ち葉
アカメガシワ 赤芽柏 広島県因島

マンサク 満作

トウカエデ 唐楓  京都駅前



カエデ楓属は対性が特徴 
葉の形が蛙の手に似ていることから カエルテ→カエデとなりました
カエデとモミジは植物分類上の種類を区別する名前ではなく同じカエデ科カエデ属 APG植物分類体系ではムクロジ科に含まれました
モミジは秋に木の現象により紅葉黄葉する樹木の代表としてカエデ科がモミジと呼ばれています

盆栽の世界ではモミジとカエデは区別されています
葉の裂が5枚以上をモミジ それ以外をカエデと呼んでいます
楓には葉の形も大きさもいろいろ 葉に切れ目のないものもあります

裂の無いカエデの代表ヒトツバカエデ 一ツ葉楓  別名マルバカエデ 

メグスリノキ 目薬の木 自生 3枚の葉が一組で対生する


ハナノキ 花の木 名古屋市内街路樹 自生地は限られている

ハナノキ 花の木 武蔵丘陵森林公園

アメリカハナノキ 植栽


トウカエデ 唐楓 仙台市内街路樹


ウリカエデ 瓜楓 紅葉の木

ウリカエデ 瓜楓  自生 黄葉で裂の目立たない木 

ウリカエデ 黄葉で裂の目立つ木


ウリハダカエデ 瓜肌楓




真っ赤な紅葉の木たちいろいろ

モミジバフウ 紅葉葉楓  マンサク科フウ属 葉は互生する
京都駅前街路樹


いろいろな形の葉が混在する


那須塩原市 道の駅明治の森



タイワンフウ 台湾楓 マンサク科フウ属 葉は互生する
名古屋東山植物園

イガイガの果実は下垂する 武蔵丘陵森林公園

京都府立植物園


ナンキンハゼ 南京櫨 武蔵丘陵森林公園


ナツヅタ 夏蔦 那須ハイランドパーク



マルバノキ 丸葉の木 広島県大野憩いの森
落葉した12月に名残りの紅葉とイソギンチャクのような紅い花が見られます

シロモジ 白文字 紫式部も写ってる 広島県大野憩いの森


シラキ 白木  自生

シロヤシオ 白八汐 植栽

アカヤシオ 赤八汐 植栽

コナラ 小楢 盆栽


ケヤキ 欅 道の駅那須友愛の森


オオウラジロノキ 大裏白の木 自生


那須塩原市明治の森のモミジバフウの紅葉樹



京都駅前のモミジバフウの風景 
残念ながらこのモミジバフウは駅前整備でもう見られなくなりました