那須平成の森散策 ブナの花に会えた ゴヨウツツジも花盛り | 紅い野ばらの里山便り

那須平成の森散策 ブナの花に会えた ゴヨウツツジも花盛り

 

先週に続いて二度目の平成の森散策です

先週は芽吹き前で観られなかったブナの雄花と雌花を観るのを期待して

 

駐車場から観る那須連山の主峰茶臼岳 木の芽吹きも明るい緑色

 

駐車場のズミの花はまだ蕾 蕾の時はこんなに美しい紅色

 

山ツツジはまだまだ蕾

 

トウゴクミツバツツジと山ツツジ

 

今日は娘と一緒なのが嬉しい

ビジターセンター入り口で記念の一枚

 

 

ビジターセンター入り口のコミネカエデ 紅い苞が残って美しい

 

散策路の入り口 

 

 

ゴヨウツツジがさわやか

 

 

梅恵草の茎も伸びてきました

 

ミズナラの芽吹き

 

一週間前は芽吹きもまだの冬芽だったのにもうこんなに青葉になっていて驚き

 

大木のブナ 高いところの遠いこの葉の中に 雄花は? 雌花は? 見つけられるかな・・・?

ありました もう首が痛くなるほど上を向いて一心にカメラのズームで探しました

これだけ このふたつの雌花 そして下に垂れて雄花を見つけた 感激!目的達成♪


美しい白い幹肌のブナの木と記念の記録

 

 

林の中には小川が流れ水辺の野草もいろいろ 橋も幾つも架けられています

 

橋の下に湧水が流れてそばの湿地にジキタリスやスミレやスゲが生えています

 

アズキナシの美しい透かし葉

 

ムシカリの幼木がいっぱい生えています

 

カジカエデの幼木

 

小紫陽花

 

この葉は何かな?

 

これも何かな?

 

オヤマボクチと教えていただいた葉 花の時期に再訪して迫力の花を観てみたい

 

 

ホタルブクロかな?

 

案内板もあちこちに立っているので迷子になりませんよ

 

熊に居ることを知らせる鐘

 


熊を刺激しないように今日は熊とお友達色 

ここは以前は御用邸の管理地で人の立ち入ることのない深い山 熊の本拠地ですからね

陽射しがあるときはいつもの頬っかぶり 娘がたくさん写真を写してくれました


「姥捨て山に捨ててこようかと思ったけれど 不法投棄で罪になるから連れ帰った」なんて

妹たちにラインでこんな写真を送ってまるで老婆扱いしてからかっている(笑)

 

山路の杜鵑

 

稚児ゆり

 

何かな 錨草かな?

 

秋の野菊と春の菫の共演

 

これは何 不明 花を観に来ないとね

 

何というあざみかな 葉の切れが深いので日光アザミかな? これも花を観に来ないとね

 

トウゴクミツバツツジもあちこちににぎやか

 

ビジターセンター裏側に

 

平成の森から 那須湯本に戻る道 八幡はヤマツツジの名所 香り風景100選に選ばれています

木道が整備されていて 関東平野を一望しながら花盛りのツツジの林の中を延々と散策できます

まだ開花の始まりで来週は一帯が真っ赤に染まるかな

 

近くの県営駐車場には観光バスが10台近く来ていましたが蕾の時期で 一帯がヤマツツジの素晴らしさを体感できないかな?

 

ツツジの咲く道

 

湯元への急カーブに史跡殺生石が見えます

 

那須高原の道は今新緑の美しい季節 明るい緑の道のドライブは清々しい

那須街道や周辺の道沿いはこの時期どこも山ツツジが真っ赤に彩る

 

林の樹下に無数の山ツツジが自生しています パンダの食糧の熊笹も名物

 

 

 

 

写真たくさんで 長々となりました