雪割草
ゆきわりそう 雪割草 (園芸品種)
花言葉 : あなたを信じます 自信 はにかみ 期待 信頼 優雅 和解 内緒 悲痛
「雪割草」 と漢字表記のゆきわりそうはキンポウゲ科ミスミソウ属の多年草の総称です
日本の他 他にヨーロッパや北アメリカにも自生します
スハマソウ(f.variegata) ケスハマソウ ミスミソウ オオミスミソウです
ミスミソウの 学名 Hepatica nobilis var.japonica のHepatica は形が肝臓に似ていることから
var.japonica は ヨーロッパ原産のヘパティカ・ノビリスという基本種の日本種ということです
ミスミソウは西日本に オオミスミソウは本州日本海側に スハマソウは東日本に ケスハマソウは四国に分布する ということですが自生地が重なることもあるでしょう
ほかに雪割草と呼ばれる野草は一輪草 二輪草 東一華 ハシリドコロ など早春に咲く花の呼び方でもあります
カタカナ表記の 「ユキワリソウ Primula farinosa subsp. modesta」 は日本原産サクラソウ科プリムラ属の宿根草です
サクラソウに似て紅紫の花を咲かせます
混乱しないように現在は漢字表記とカタカナ表記で区別するということです
雪割草は園芸品種として人気が高く愛好家も多く 鉢花としていろいろな色のいろいろな花の形の雪割草が観られます
花好きの方なら園芸店で鉢植えを買い そこから種をまいて芽を出させて花を咲かせる楽しみをしてください
自生地の盗掘は絶対しないように貴重な自生の雪割草の自然保護を願っています
この花たちも種から芽を出し花を咲かせました
愛好家の優しい細やかな愛情の花ですね
雪割草 ユキワリソウ 別名ゆきわりそう スハマソウ ミスミソウ の区別が難しくて
今回園芸品種の鉢花をいただいたのを機会にいろいろ調べました
ほんとうの自生の雪割草はお目に掛かれないのですが・・・
忘れないための記録としての記事です