飛鳥美人に会いに 高松塚壁画館 2014年12月 | 紅い野ばらの里山便り

飛鳥美人に会いに 高松塚壁画館 2014年12月


いつからあるのか・・・

誰が買ってきたのか・・・

 

わからないけれど気付いたらあった飛鳥美人の風呂敷

額装にして飾っています

 

この前に立つと いにしえの 奈良の都に生きた人の その姿が・・・ ロマンにいざなう

 

いつか きっと 会いに行きたい 

そう願っていて 長年のその願いが叶いました





グーグルマップの明日香村の地図です



 

 飛鳥駅に降り立ちました

 

 

  明日香村観光エリアの散策の案内板です

  この左手には観光案内所があります パンフレットをいろいろいただきました

 

駅から 歩いて10分 とか・・・  歩いて10分は微妙な距離

 

 

間違えてまっすぐ歩いてしまいました  おかしいな・・・?と思いながら何気なく写した小高い丘

そこが高松塚古墳の場所だと・・・ あとでわかりました


 

ご夫婦でウォーキングの方に道を尋ねて引き返して 駅方向から来て左折です

 

 

飛鳥歴史公園館よりトンネルを抜けて歩きます

 

 

公園内ですので自然林の中を道は整備されています

 

歩きやすいですが 無理がかかりそうで心配 無理はしてはいけない身ですので自重しないと・・・

 

 

それでも 諦められないから・・・目的に向かって・・・  ひたすら歩きます

 

丘を越え林を抜けて振り返ると・・・ あの町並みは先ほど間違えて歩いた方向です(笑)

 

先に歩き続け進みます

  着きました・・・ ほっ!♪

 

  高松塚古墳はこの写真右側にシルエットが写っています

  いよいよ 飛鳥美人に対面です 

発見当時より色の劣化とカビが進み 現在修復がなされて本物は見ることができませんが 

高松塚壁画館にて飛鳥美人のレプリカが観られます

 

修復の仕方は二通りを試し 長い年月をかけて専門家の方々の技術と知識と叡智で修復しています

展示は 発見当時の本物の壁画に限りなく近い見事な複製画です

 

そして 石棺の推察の説明や修復の過程など ボランティアガイドの方が詳しく説明してくださいます

 

わたしは先を急がず 誰に遠慮もいらない自由な時間がありますので

ゆっくり ガイドさんの説明が済むまでお聴きしました

ガイドさんは話したいこと知ってほしいこと教えたいことが頭いっぱいに詰まっているようで

一日話しても話は尽きないような・・・ 

 

また来ますね って言いたいですが そう簡単には来られない距離

だからこそ心行くまで飛鳥美人との逢瀬を尽くしました


 


2014 年初冬のこの時 右膝を手術して一年後

膝にサポーターをしているので右足が太い それもこの時の記録です


 



 

次は

石舞台から飛鳥寺を訪ねたお話しです