ナギナタコウジュ 薙刀香じゅ | 紅い野ばらの里山便り

ナギナタコウジュ 薙刀香じゅ


紅い野ばらのブログ    

      ナギナタコウジュ  薙刀香じゅ

      花言葉 : 匂いたつ美しさ


ほんとうに 花言葉どおりの強い香りがします

日向の乾燥した野に普通にどこにでも見られ この香りが漂うと秋が来たなぁ~と感じます 

近くに行くと存在がわかるほど独特の香りです


むらさきいろが美しい魅力的な花とこの香り 印象的で大好きな秋の草です


名前の由来は花穂の片側にだけ花が付いて少し反り返る形が薙刀に似ているから

シソとハッカを混ぜたような独特の香りが中国の薬草香じゅに似ていることから薙刀香じゅという名


ナギナタコウジュは薬草として 利尿 解熱に効くとされて全草を乾燥させ煎じて飲まれます

アイヌ民族の人たちはやはり同じように煎じてお茶として日常飲まれていたようです


似ているイヌコウジュはナギナタコウジュに似ていますが見劣りするのでイヌコウジュ(気の毒な名)


ナギナタコウジュ           
紅い野ばらのブログ      


紅い野ばらのブログ