シニアでも合格できる調理師国試合格講座

管理栄養士のあおきひろしです。

 

 

この講座は、

神奈川県の調理師試験、

公益社団法人調理技術技能センターの調理師試験

関西広域連合の調理師試験

に対応している合格講座です。

 

 

 

今日は食品衛生学のまとめをアップしていきます。

 

 

 

食品衛生学 まとめ⑥

 

 

化学性食中毒

ヒスタミン中毒

 赤身の魚肉に含まれるヒスチジン(アミノ酸)からヒスタミン生成菌

(モルガン菌)により、ヒスタミンが生成され、中毒が発生する

症状 摂取後3060

   顔面紅潮、頭痛、じんましん様の発疹など

   アレルギー様食中毒といわれる

原因食品

  サンマ、アジ、イワシなどの干物、サバの煮つけ、マグロのみそ漬けなど

  ヒスタミンは加熱しても分解されない

  腐敗臭を発生させない

 

 動物性自然毒

・フグ - 毒はテトロドトキシン(神経性)

   トラフグは、内臓、卵巣に毒がある

・バラハタ、オニカマス - 毒はシガテラ

・アオブダイ - 毒はパリトキシン

麻痺性貝毒の毒素は、加熱に強い

  ・あさり、ホタテガイ - 毒はサキシトキシン

・ヒメエゾボラ - 毒はテトラミン

・ムラサキガイ(ムール貝) - 毒はオカダ酸ジノフィシストキシン

・イシナギ - 毒はビタミンA(過剰摂取)

 

植物性自然毒

  ・じゃがいも - 毒はソラニンチャコニン

・青梅 - 毒はアミグダリン

・トリカブトの葉、花粉 - 毒はアコニチン

  ・ドクゼリ - 毒はチクトキシン

・スイセン - 毒はアルカロイド

・ちょうせんあさがお - 毒はスコポラミンヒヨスチアミン

 

 

夕方に練習問題をアップいたします!

 

 

管理栄養士のあおきひろしでした!!