シニアでも合格できる調理師国試合格講座

管理栄養士のあおきひろしです。

 

 

関西広域連合の調理師試験

栄養学の出題内容をまとめました。

H25~H30年の六年分です。

 

 

H30

1.人体の構成と栄養素 水分、熱量源、たんぱく質、酸素

2.脂質に関する記述 エネルギー、トリアシルグリセロール、必須脂肪酸、牛脂・豚脂

3.無機質とその欠乏症の組合せ 亜鉛、リン、カルシウム、鉄

4.炭水化物とその分類の組合せ スクロース、フルクトース、マルトース、グリコーゲン

5.平成27年と昭和50年と比較して増加した食品群 肉類

6.日本人の食事摂取基準(2015年版)に関する記述 5年改訂、指標、目標量、70歳以上の目標BMI

7.ライフステージと栄養に関する記述 妊娠期の貧血、母乳、離乳、幼児の間食

8.「6つの基礎食品」に関する記述

9.ビタミンCに関する記述(加熱、水溶性、欠乏症)

 

H29

1.炭水化物(糖質)に関する記述 エネルギー、単糖類、多糖類、ビタミンB1

2.無機質(ミネラル)とその欠乏症の組合せ 鉄、カリウム、ヨウ素、亜鉛

3.「血糖値を下げる働き」があるホルモン インスリン

4.消化酵素とその酵素により消化される物質との組合せ アミラーゼ、リバーゼ、ペプシン、ラクターゼ

5.「エネルギー産生栄養素バランス」の目標量

6.食べることにより摂取できる主な栄養素との組合せ たんぱく質、カルシウム、ビタミンD、ビタミンC

7.「食事バランスガイド」に関する記述 ねらい、目安、5つの区分、SVと「つ」

8.脂質とその種類の組合せ レシチン、リノール酸、DHAEPA

9乳幼児期の栄養に関する記述 母乳、離乳、はちみち、幼児の間食

 

H28

1.炭水化物とその種類の組合せ スクロース、マルトース、フルクトース、グリコーゲン

2.たんぱく質に関する記述 ヒトの構成成分、20種のアミノ酸、必須アミノ酸、窒素含有

3.ビタミンとその欠乏症の組合せ AB1CD

4.人体内における水に関する記述 割合、発汗作用、化学反応の触媒

5.日本人の栄養素摂取(1人1日当たり)を昭和50年(1975年)と比較した際、増加したもの

6.各ライフステージの食生活に関する記述 母乳栄養、離乳、幼児の間食、成人期

7.無機質に関する記述 カルシウム、ナトリウム、銅、鉄

8.ホルモンに関する記述 サイロキシン、インスリン、コルチゾール、ア ドレナリン

9疾病とその食生活に関する記述 脂質異常症、腎炎、痛風、弛緩性便秘

 

H27

1.熱量素に含まれないもの 熱量素にならないもの

2.脂質に関する記述 脂肪酸とモノグリセリド、必須脂肪酸、EPADHA、脂溶性ビタミン

3.無機質とその欠乏症の組合せ リン、鉄、亜鉛、カリウム

4.ビタミンCに入る語句の組合せ 熱、水、欠乏症

5.「健康づくりのための身体活動基準2013」 身体活動、1864歳、65歳以上

6.栄養成分と人体内での消化酵素の組合せ ペプシン、ラクターゼ、アミラーゼ、リパーゼ

7.「食生活指針」(平成12 年文部省・厚生省・農林水産省)の10 項目

8.食品を構成する成分(栄養素を含む)と、それが主に吸収される体内消化管(臓器)との組合せ

9.体格指数(BMI)に関する語句・数値等の組合せ 算出式、肥満の判定

 

26

1.人体の構成と栄養素 水分、熱量素、たんぱく質、酸素

2.たんぱく質に関する記述 エネルギー、必須アミノ酸、20種のアミノ酸、吸収

3.ビタミンとその欠乏症の組合せ AC、ナイアシン、D

4.単糖類と二糖類の組み合わせ 

5.6つの基礎食品に関する記述

6.日本人の食事摂取基準(2010年版)に関する記述 五年ごと改訂、5つ指標、目標量、対象

7.食事バランスガイドに関する記述 厚生労働省・農林水産省、1日ずつ、5つの区分、SVと「つ」

8.人体内の無機質に関する記述 鉄、カルシウム、亜鉛、ナトリウム

9.摂食行動 満腹中枢と摂食中枢 

 

H25

1.熱量源としてエネルギーを供給する栄養素 熱量源でないもの

2.脂質に関する記述 単純脂質、必須脂肪酸、エネルギー、血清コレステロール低下作用

3.無機質(ミネラル)とその欠乏症の組合せ カルシウム、ヨウ素、亜鉛、クロム

4.炭水化物に関する記述 穀類、食物繊維、ペクチン(食物繊維)、果糖

5.ホルモンとその主な働きの組合せ サイロキシン、インスリン、パラソルモン、グルカゴン

6.ビタミンに関する記述 B群、CDB6

7.栄養素の消化吸収に関する記述 でんぷん、トリグリセライド、たんぱく質、脂溶性ビタミン

8.6つの基礎食品の分類群と食品の組合せ

9.ライフステージと栄養に関する記述 母乳、離乳、幼児、高齢期

 

 

神奈川県の調理師試験と公益財団法人調理技術技能センターの試験と

出題傾向は同じです。

少しマニアックな問題もありますが、基本である

三大栄養素、ビタミン、ミネラル、ホルモン、消化酵素などを中心に

勉強すれば6~7割くらいは正解できます。

 

 

ご参考になれば幸いです。

 

 

管理栄養士のあおきひろしでした!!