日本人にとって”ヴァイオリン”

というイメージは、どのようなかたちで

一般化していったのでしょうか?

 

 そんな経緯を想像させてくれる、

一篇の詩があります。

 

 

『秋の歌(落葉)』

 

 秋の日の

 ヰ゛ィオロンの

 ためいきの

 ひたぶるに

 身にしみて

 うら悲し。

 

 鐘のおとに

 胸ふたぎ

 色かへて

 涙ぐむ

 過ぎし日の

 おもひでや

 

 げにわれは

 うらぶれて

 そこかしこ

 さだめなく

 とび散らう

 落葉かな。

 

 

 フランスの象徴派詩人

ポール・ヴェルレーヌが20歳の頃、

1867年に発表した『サテュルニアン詩集』より。

 

 上田敏による

翻訳詩集『海潮音』

としてこの詩が

紹介されたのは1905年のこと。

  

 ヴァイオリンはここでは

「ヰ゛ィオロン」(ヴィオロン)

として紹介され、

秋風がヴィオロンを鳴らし

悲しみを胸に満たしながら

木の葉を散らす、

そんな様子を詩情豊かに

歌っています。

 

 私たちの胸に詩情を

呼び起こす楽器として、

"ヴィオロン"という

全く新しいイメージが

登場した瞬間でもありました。

 

 

バッハ『G線上のアリア』

フリッツ・クライスラー演奏

による貴重な音源です。

柔らかくて美しい音色ですね!

 

 当時多くの人たちによって

親しまれていた芸術は色褪せず、

今でも私たちの感受性を

磨いてくれます。

 

 

宝石赤宝石赤生徒募集中宝石赤宝石赤

お問い合わせ

 03-3936-7540

 onkyougakuin@gmail.com

音教学院ホームページ