こんにちは🍉
28日は昼からお休みをいただいて、LIVEに行かせてもらいました❗️
永井真理子さんの。
サイン会ありで、CDにサインをもらえてしまった。
仕事頑張れる✂️
さてさて、、、
お客様に多いお悩みに[寝癖]があります。
寝癖を直すために毎日アイロンして、ダメージを加速させている方も多くいらっしゃいます。
今回は寝癖がつく原因と、つかないようにする対策を解説します。
寝癖が出来る一番の原因は、髪に水分を含んだ状態で寝てしまうことです。
髪内部の水素結合によって、濡れた髪は形(寝癖)がつきやすくなります。
これをリセットするには、しっかり濡らして綺麗に乾かすしかありません。
ちなみにコテで巻いた時や、貧乏パーマ(三つ編みを外した後の状態)で形が付く要因もこの水素結合になります。
☆寝癖が付く原因と対策・その1
夜にしっかり乾かさずに寝てしまう
特に髪の多い方は、内側や耳後ろが半乾きの状態で、ドライヤーを終えてしまうことがあります。
内側→毛先の順番で乾かして、邪魔な髪はクリップで留めておくと綺麗に乾かせます。
また仕上げに冷風を当てることで、内側の湿気を飛ばすことができます。
☆寝癖が付く原因と対策・その2
髪が短い、量をすいている
寝癖は髪が短くなるほどつきやすくなります。
またカットの時に量を軽くし過ぎても、寝癖がつきやすくなります。
寝癖がつかないことだけを考えれば、ロングで重めがベストですが、乾かす時間は増えてしまいます。
好きな髪型にしても、その1の対策をしっかり行えば、ある程度寝癖は抑えれますので、参考程度に知識を持っておくと、ヘアスタイル選びで役立つと思います。
☆寝癖が付く原因と対策・その3
ヘアケア不足、ダメージがある。
ダメージした髪は、髪に水分を多く含んでしまい、水素結合の影響を受けやすくなります。
以下にすぐにできる対策を解説します。
1.シャンプー後に目の粗いブラシでブラッシング。
2.洗い流さないトリートメントを付ける。
3.内側、毛先の順番で完全に乾かす。
4.完全に乾かしてから、仕上げに冷風30秒程度当てる。
★それでも寝癖が付いてしまう方へ
寝汗や寝相などが原因で、それでも少なからず寝癖はついてしまうと思います。
そんな時に裏ワザがこちらです。
冷水ではなく、お湯で根元から濡らすことです。
お風呂の温度36〜39度ぐらいで大丈夫です。
水素結合の特性上、冷水よりお湯の方が形をしっかりリセットしてくれます。
またハネやうねりは根元が原因のことが多いので、根元からしっかり濡らすことも大切なポイントです。
全て濡らすと時間が掛かりますので、寝癖が付いている部分だけで大丈夫です。
以上になります。
参考にしていただければ幸いです😊
明日も営業頑張ります✂️
またブログ&サロンで会いましょう❗️