こんにちは🌰


リビングのカーテンを新調して、気分が良い。


さてさて、、、


今週も心理テストをひとつ。


図形が何に見えますか⁉️


1.マグカップ

2.マスク

3.

4.カプセル


決まりましたか⁉️


このテストで分かるのは、[あなたが緊張しやすいかどうか]。


1.マグカップに見えた人は「緊張しやすい人」

図形がマグカップに見えた人は、緊張しやすい人かもしれません。大勢の前で話や発言やスピーチをする場面で、口から心臓が飛び出でしまいそうなほど緊張してしまうかもしれません。このような場面を出来るだけ避けようと努力してきているのかもしれません。何日も前からこのことが頭から離れなくて、仕事が手につかないなんてこともあるのではないでしょうか。

あなたに合った緊張への対処法は、正しい深呼吸法です。①5秒で鼻から息を吸う。②10秒かけて口から息を吐く。③さらに5秒かけて息をすべて吐き切る。以上、20秒の深呼吸を3セット繰り返します。

スーハーするだけの深呼吸では効果がありません。大きく息を吸って、2倍以上の時間をかけて息を吐くことで、副交感神経が優位になるので、必ず緊張は軽減し、鎮めることができるのです。即効性があるので、緊張する場面の直前に、必ず時計の秒針を見ながら実践することがポイントです。お試し下さい。



2.マスクに見えた人は「やや緊張しやすい人」

図形がマスクに見えた人は、やや緊張しやすい人かもしれません。初対面の人に会う時に、相手のどこを見て話したらよいのか、戸惑ってしまうことはないでしょうか。相手と話したあとに、変なことを言ってしまったのではないか、しゃべりすぎてしまったのではないかと、くよくよと悩んでしまうことに解放されたいと思っているかもしれません。

このタイプの人へのお勧めの緊張緩和法は、背筋をピンと伸ばすことです。緊張している人の姿勢は、必ず前かがみになっています。上から糸で引っ張られているイメージで、背筋をスッと伸ばし、自分の一番よい姿勢をキープしてみましょう。

セロトニン神経が弱っていると、緊張や不安が起こりやすくなります。背筋を伸ばして姿勢をよくするだけど、セロトニンが活性化し、緊張をコントロールすることができるのです。簡単で即効性があり、周りに気づかれずに、その場でできて、相手と向き合っている緊張のさなかでもできるので、知っておいて損はないと思います。


3.枕に見えた人は「緊張しない人」

図形が枕に見えた人は、緊張しない人と言えそうです。大勢の前でも臆することなく、堂々と自分のことを表現することができるのではないでしょうか。注目されることが大好きで、視線が注がれることに心地よさを感じているかもしれません。

緊張はしないあなたは、さらに自分をアピールするためにあえて笑顔をつくるとよいでしょう。歯を見せて大声で笑う必要はありません。キュッと口角をあげるだけで、マスクで口元が隠れていても、目元も自然と笑顔になれます。

姿勢と同様に、笑顔もセロトニンが関係しています。たとえ、楽しくなくても相手のことが好きでなくても、笑顔を作るだけでセロトニンが活性化して緊張が和らいでいくのです。また、笑顔を向ければ好印象ですし、相手の笑顔もお返しで返ってくるという相乗効果も期待できます。


4.カプセルに見えた人は「やや緊張しない人」

図形がカプセルに見えた人は、やや緊張しない人かもしれません。逆境に強く引っ越しや人事異動といった環境の変化があったときにも、人よりあまり緊張しないのかもしれません。比較的新しい環境に馴染むのも早いタイプかもしれません。

このタイプの人にお勧めの対処法は、口癖を言うことです。独り言でも、心の中ででもよいので「適度の緊張はよいことだ」と言ってみて下さい。ネガティブな状況をポジティブに変換してしまうというスキルを身に着けていれば、どんなに困難な状況でも跳ね返すことができるようになります。

ある程度の緊張感や緊迫感があった方が、パフォーマンスが向上することが分かっています。緊張は敵ではなく味方につけてしまえばよいのです。適度の緊張状態では、ノルアドレナリンという物質が分泌され、集中力や判断力を高めます。緊張のハラハラドキドキ感も、過ぎてしまえば刺激的でスリリングで楽しかったことに変わっているかもしれませんよ。


いかがでしたか⁉️


自分は4でした。


明日も営業頑張ります✂️


またブログ&サロンで会いましょう❗️