こんにちは🐠
耳後ろのみのインナーカラーのオーダー増加中。
さてさて、、、
いきなりですが、、、
三重県発祥の食べ物等を調べてみました❗️
1)味噌カツ
三重県津市にあるレストラン[カトレア]での発祥説と、愛知県名古屋市発祥の説が存在する。
2)ひつまぶし
三重県津市発祥の説と、愛知県名古屋市発祥の説が存在する。
3)天むす
三重県津市の天ぷら定食屋[千寿]の賄い料理として1950年代に考案された。
4)トンテキ
1959年頃に三重県四日市市の中華料理店「来来憲」で考案された。
5)たい焼き
三重県津市にあった[日の出屋食堂]の他、東京都港区の[浪花家]に発祥説が存在する。
6)いちご大福
発祥については諸説あり、三重県津市の[とらや本家 ]、伊賀市の[欣榮堂]の他、東京都・群馬県・滋賀県など複数の和菓子店が元祖を名乗っている。
6)黒ニンニク
1990年代後半から2000年代にかけて三重県で開発されたとされる。
7)サンマ寿司
三重県熊野市にある[産田神社]で年に一度行われる例祭の後に出されたサンマの寿司が原型になったとされている。
8)手こね寿司
三重県志摩地方の漁師料理から誕生したとされる。
9)しぐれ煮
三重県桑名市で発祥した[しぐれ蛤(ハマグリの佃煮)]がしぐれ煮の元祖とされる。
10)回転焼肉
三重県松阪市で2000年にオープンした焼肉店[一升びん宮町店]が発祥店とされる。
調べとるだけで面白かった。
明日も営業頑張ります✂️
またブログ&サロンで会いましょう❗️

