秋の記(1) 八ヶ岳
写真は福島の空。オケの仕事で福島からの帰りの新幹線の中で、書いています(その後、加筆してアップしています)。
この秋の仕事は、自分の主催ライブについては、何とか書きましたが、後は何も書けていない。ブログやSNSに書くことについて、色々とややこしいご時勢で、書きにくいということもあります。ですが、明らかに公開してよいと思われる仕事のことは(ライブとかばかりになってしまいますが……)、今更ではありますが、簡単にご紹介しておこうと思います。
この秋の仕事は、自分の主催ライブについては、何とか書きましたが、後は何も書けていない。ブログやSNSに書くことについて、色々とややこしいご時勢で、書きにくいということもあります。ですが、明らかに公開してよいと思われる仕事のことは(ライブとかばかりになってしまいますが……)、今更ではありますが、簡単にご紹介しておこうと思います。
八ヶ岳音楽堂。
六角形の、印象深いホール。中にいると、木に包まれているような気がしてくる……。場所を聞いたときに、聞き覚えがある気がしたのですが、確かに知っていました。テレビで見たことがある。指揮者小澤征爾が、仲間たちと若手を育てるドキュメンタリー。その舞台に、期せず来てしまっていたのでした。
主にプグリエーセ・スタイルの音楽を追求している、タンゴバンド「メンターオ」(←詳しくはリンク先をどうぞ)のゲスト2ndヴァイオリンでした。こちらは、タンゴのリズム感というか、音が跳ね上がって転がっていくと言うか、走っていくと言うか、そういう独特の感覚を、追求しているバンドだと思っています。追求することで生まれる、説明のしがたいエネルギーと魅力があります。
オスバルド・プグリエーセ(1905-95)は、現代タンゴの巨人の一人。ピアソラさんが、「プグリエーセは伝統派だ、しかし現代に生きる伝統派だ」と評したとか。
アレンジやリズムに、非常にユニークな癖があり、初めて聴いたときは、「何が起こっているんだ?!」と、驚愕したことが忘れられません。分からない。しかし、ピアソラの次に面白いと思ったタンゴのバンドは、プグリエーセでした。最初は、演奏の何を聴いていいのかも分からない不思議な音楽、というイメージ。でも、コレは一体何なんだろう?と思っているうちに、気持ちよさが何となく分かってくる、という展開だったように記憶しています。
こんなです(最初スペイン語の解説が若干あり、実際の演奏は39秒くらいから始まります)。
やっぱり映像が見たいなあと思ったのですが(ヴァイオリンが演奏する様子もチラッと映ります)、音があまりに悪かったですね。これはどうだ!
オスバルド・プグリエーセ(1905-95)は、現代タンゴの巨人の一人。ピアソラさんが、「プグリエーセは伝統派だ、しかし現代に生きる伝統派だ」と評したとか。
アレンジやリズムに、非常にユニークな癖があり、初めて聴いたときは、「何が起こっているんだ?!」と、驚愕したことが忘れられません。分からない。しかし、ピアソラの次に面白いと思ったタンゴのバンドは、プグリエーセでした。最初は、演奏の何を聴いていいのかも分からない不思議な音楽、というイメージ。でも、コレは一体何なんだろう?と思っているうちに、気持ちよさが何となく分かってくる、という展開だったように記憶しています。
こんなです(最初スペイン語の解説が若干あり、実際の演奏は39秒くらいから始まります)。
やっぱり映像が見たいなあと思ったのですが(ヴァイオリンが演奏する様子もチラッと映ります)、音があまりに悪かったですね。これはどうだ!
何て言えばいいんでしょう。もちろん、単純で分かりやすいものだけが音楽なはずもありませんが、心憎いまでの分かりにくさがありませんか?でも何か感じるものがあった方は、何だろう?と思って聴くうち、気持ちよくなって来るんではないかと思います(笑)
さて、その日は結局、一日雨がひどいまま、次の日は、暴風域の中にいるはずで、帰れないかもしれないという予報のまま、深夜に。
明くる朝は、相変わらずそこそこの勢いで雨は降り続いていました。でも、風が来ていない!台風の進路が少し南にズレているのか……
恐る恐る出てみます。しばらくすると雨も上がってきて、帰り道の行く先、空に雲の塊。結局そのまま、彼方に見える台風を追いかける展開で、旅、終了。