ベルギーとスペインのような話 | 音快計画-ヴァイオリン弾きのお仕事とはッ?!-

ベルギーとスペインのような話

音快計画-ヴァイオリニストのお仕事とはッ?!--ベルギービール3種  とても久々の、

 ベルギービール!
 手前はチェリーを加えたビール、ベルビュークリーク。フツウのビールを苦手な人が、美味しい!と飲んでくれます。奥は左が僕の好きなレフ・ブロンド、右がヴェデット・エクストラ


 それにしても、久々にベルギービール屋に行きました。やっぱり、レフ・ブロンドは美味しいなあ!ムール貝も食べたかった。

 日本のビールにも、本当に素晴らしい味のものがありますが、ベルギービールはベルギービールで、やっぱり美味しい。 

 それにしてもビールは、本当に注ぎ方で味が変わると思う。苦味なんかは明らかに変わるし、もしかした味の濃さまで変わるのだろうか?


 本当は、2つの件の打ち合わせを終わらせて、それからビール屋に行ったんですが、飲みながらもう一つ打ち合わせも!美味しいものがあるところでは、話が弾みます。いずれ、面白いライブとなって結実するといいなと思っています。……なんとなく、「大使閣下の料理人」という漫画を思い出します。
 このGWは、この日に限らず、打ち合わせをはじめ、この先の準備がとても多くて、濃厚でした!


音快計画-ヴァイオリニストのお仕事とはッ?!--アロス  濃厚といえば、先日、あさりを使ってスペインの米料理、アロス(のようなもの)を作りました。

 アロスは、パエリャの国スペインの、同じ米料理で、以前から興味があったのです。パエリャパンで炊くとパエリャ。土鍋煮込むのがアロスだとか。パエリャパンは鉄製なので、米がパリパリになり、土鍋を使うアロスはふかふかになるというウワサです。


 インターネット上の数種類のレシピから共通点を割り出し、こう作るもの、かな?というレシピを、独断と偏見に基づいて作成、適当に作り始めます(いつもこんな感じで料理しています)。

 適当ににんにくや玉ねぎなど炒め、アサリをワイン蒸しにした後、少し早めにアサリを取り出し、米を放り込んで透き通るまで炒めます。数回に分けて水(フツウはスープを使うかも)を足し、最後にアサリを戻して味をなじませて、完成。……しかし、これはリゾットとどう違うのだろうか?違いがわからないのですが、とりあえず美味しかったです。


 僕がこれまで行った外国の中で、もっとも素敵だった国の一つ、スペインを思い出しながら……

にほんブログ村 音楽ブログへ  ←プチッ。とやってやってください