飛行機と音楽家2
「坂の上の雲」がオンエア中です!
明治って、何であんなに日本人ぽくない人がゴロゴロいるんだろう、と前から思っていました。国や人、大事にしていることを守るために、躊躇なく「和」を乱す。乱世を生き抜いた人、価値観が激変する中で少年時代を生きた人たちだからなのか……
そんなシリアスなことを、……まるで考えてなかったけど、正岡子規や秋山好古、真之兄弟のふるさと、松山で仕事でした、の枕であります。
羽田!さて、ヴァイオリンを前までのように座席上の棚に積めなくなって、初めてのフライトでした。
12月1日から、機内持ち込み手荷物の厳格化が始まっています。少しでもサイズを超えると、隣に座席を購入せねばならないというもので、キャリーバッグを持ち込む客が増え、収納に手間取って出発が遅れるケースが相次いだからとか。
ヴァイオリンはちょっと長すぎるだけで、追加の席は10000円。これでは飛行機会社だって得しそうにないから、苦肉の策、なのでしょう。
今月から、どんな風にヴァイオリンが飛行機に乗るのかというと……
こうなった!
(この写真は、前の席のヴァイオリン小寺里枝さんが撮ってくれたものです。どうもありがとう!)
なんと言うか、……楽器さま?コイツ、実はシートベルトをしています。でも、ケースの下っかわだけにかかっているので、非常に不安定な状態です。揺れそうだったり着陸時には、ずっと手で押さえてないといけない。
収納に手間取るかもしれない荷物がある場合は、早めに乗ってスムーズな進行に協力する。前はそうしていたのに、残念です。
子規や秋山ブラザーズの故郷です。
路面電車、久々に見ましたが、やっぱり何か風情があります。もっと旧型の車両もあったのに、撮れなくて残念!
ケータリングに、ポンジュース。この他、みかんが2箱もありました。
リハーサル。みなさん、凄腕。充実した演奏でした!
スーパーのフジが主催のクリスマス・コンサートだったのですが、このご時世にお客様サービスにこれだけの企画をしているというのは、本当に凄い!
案内は、あの江守徹さん。名人芸炸裂でした。
本番後、レセプションがあったのですが、料理が本当に素晴らしい。僕は、酒と肉さえあれば幸せですが、肉料理だけを集めたところ、牛やハムあたりは定番として、羊、アヒルまで!こ、こんなの初めてです~。しかも、非の打ち所がない美味しさ。感動です!
さて、レセプションに満足しつつも、まだまだ飲み足りない不良音楽家どもは、日付の替わった繁華街へと吸い込まれていきます。
通りを歩いていて、そのまま吸い込まれるように入っていったお店に。
これ、何のお刺身かわかりますか?
なんと、穴子のおつくり!初めて食べたけど、絶品とはこのこと。他のものも推して知るべしです。松山、え~とこや。こんな店を迷いなく選んでしまった、チェロの有泉さんのカンもおそろしいばかりです。
5人の2次会。このくらいの人数だと、しゃべりやすく、様々な話題が楽しくてしょうがない!手前左から、コントラバス佐々木秀夫さん、チェロ有泉芳史さん、ビオラ生原幸太さん、指揮田部井剛さん。
田部井さん、生原さんは、僕のテレビ局時代の同期をご存知でした。今回の仕事に誘ってくださった、テンポプリモ
の社長中村聡武さんが、その同期の先輩でした。思わぬところで、思わぬ知り合いが!ということはよくありますが、書ききれないほど多かったです。
まだ話し足りず、そのまま、らーめんに流れます。これまた、通りかかった店を、有泉さんのカンでチョイス。
まいう~!!
今回は、本当に食事に恵まれて、感動させられました。
朝は、ホテル14階の展望ラウンジで。まったく観光というものをしておりませんが、この景色で満足しました。
怒涛の松山、これにて終了ー!!


