第六弾「天使に訊いてみますか」
『世界ふれあい街歩き』という番組が好きなのです。
世界の色んな町を、すーっと動いていくステディカムの映像が印象的な番組(カメラマンはさぞつらかろう……)で、その国らしい人や風景に、仕込みっぽくなく出会う感じが素晴らしい!で、たまたま見つけました!
2009年4月16日(木)
午後10時00分~10時45分
ブエノスアイレス~アルゼンチン~
どういうタイミングだー、と思ってよく見たら、BS-hiでオンエアでした。見られな…い……
さて、バリローチェからブエノスアイレスに帰って、次の日にすぐリハーサル。
リハ会場のラ・カサ・デル・タンゴに行くには、いつも地下鉄を使いました。
かなりアバウトです…しかも見にくい。目安だと思って下さい。
滞在したのは、サンマルティン広場の近く。サン・マルティン駅でC線に乗って、途中でB線という線に乗り換えます。 このB線、昔の丸の内線の車両なんですね~!
子供の頃に戻ったような錯覚が一瞬あります(乗ったことあるのかな?)。中に入ると、すっかり外国のメトロ。座席が少し深い気がする。東谷さんによると、数年前まで、車内に日本語の入った何かが残ってたりしたらしいです。
残念ながら、危ない感じだったので、写真は撮りませんでした。
驚きの運賃は、1.1ペソ(≒30円)!
何度乗り換えても、合計1.1ペソ。
SanMartin駅周辺。ベースを運ぶ東谷さんがちょっと写ってます!と、これはC線
ちなみに、A線というのが一番古い電車で、車内がこーんなです!

これなん木造!走るとギシギシ言う。もちろん、扉は手で開きます。
リハーサルが終わるとすぐに、ベースのイグナシオ・バルチャウスキーさんのお宅で、ついに初アサード!!
アサードについては、説明がしづらいので、以前の記事を読んでみてください。要するに、「肉」です!
チーズやハムをつまみ、ワインを飲んで、肉が焼けるのを待ちます。このときは、イグナシオさん本人が、庭に備え付けのえらい立派なBBQ装置みたいなもので、肉を焼きまくってました。
そして……
とにかくスペイン語が出来ないので、本当に何も出来ない。食べることだけでした、僕に出来たのは……笑
美味しかった!けど……。絶対しゃべれるようになってやる、と百万回心に誓いました。みんなが通訳してくれたので、大まかな話は分かりますけどね。
すごいミュージシャン諸氏や、有名な中南米音楽研究家の西村秀人教授など、錚々たるメンバーがいらしておりました~
翌日は、タンゴ発祥の地とされるところの一つ、サン・テルモ地区の老舗、バル・スールでの本番の日。といっても、本番は夜遅いので(午後8時半集合)、夕方までは時間があるわけです。
朝から東谷さんとしゃべっていて、折角楽器もあるんだからと、一緒に演奏しつつアドバイスをいただけたのが、本当に楽しい時間でした。
夕方、譜面の打ち出しとコピーをしに行く、ということにチャレンジ
打ち出しは前出のロクトリオで行います。でも、ここでコピーは取れないのです。コピーは文房具屋で。
この国は何事も分業されておるのです。
こんな通りも…これに関連して。最初ブエノスでびっくりしたことに、毎日夕方以降、街の通りにドカドカゴミが出されるということがあります。これはなんなんだろう?と思っていると、人がやってきて、分別を始める。ゴミはその人たちの仕事のために、わざわざ分別せずに出すのだとか。
そして、夜のうちにゴミは回収される訳です。
常識が、ちがう!!
これがいいかはともかく、公然と、効率のよさを追求しないというのは、潔い。
バル・スールでの本番は直後にちょっと書いたので、基本的に省略します。
まあでも、不思議なくらい、細かいことが気にならなくなっていきます。行ってみたら、譜面台なんてなかったこととか、サウンドチェックなんて出来なかったことや、本番のスタート時間さえ違っていたことなんて笑 その全て、繰り返しSayacaさんが確認し、直前にもチェックしていた、というところがおそろしい。
これはバル・スールに限りませんが、個人的には、暗くて譜面が見えないことに難儀しました。特にここでは、音符の7割以上ちゃんと見えませんでした。記憶が頼り。
色々あったのに、今や大切な色々に気が付くきっかけになった、よき思い出。そういえば、お客の中にいた2人の男性が、滅茶苦茶に盛り上がっていたなあ……
できることは自衛しておけばいい、と思うようになりました。程度は違えど、海外では大体そうだし。自衛できないことは、……天使にでも訊くしかないのでしょう。
終演後、青木さん、崇朗くんが滞在している、ベアトリスさんのお宅で、みんなで夕食をごちそうになりました!エンパナーダ、肉の煮物、野菜の煮物、プリン、ワイン……。美味しい……個人的には、肉の煮物が好きだったなあ。
ああ??!!何でその写真を撮らなかったんだろう??
つづく





