こいつは凄いッ!新しい音楽が生まれる日 | 音快計画-ヴァイオリン弾きのお仕事とはッ?!-

こいつは凄いッ!新しい音楽が生まれる日

 本場が驚嘆したタンゴ・ミュージックの美しいメロディーに、

 爆発的なグルーヴのラテン黒人音楽のビートが加わる!

 お洒落でノリノリ、ポップでアーティスティック。

 今、東京に新しい音楽が生まれようとしている…


 東京は、絶対交じり合わないであろう、様々な時代、国、階層のあらゆる文化を、すべて呑み込みし続ける、混沌の街です。


 例えば…
 本場そのままの味で四川料理が食べたい!と思ったら、そういうお店があるし(お客も中国の方が多い)、アルゼンチンのワインを飲みたい!と思ったら、そういうバーだってある!叫び
 そして、この暴力的なカオスからこそ生まれ、やがて世界を驚嘆させることになる新しい料理だって、どこかに存在しているはず。


 今、世界では、例えばラテン、ジャズ、ロック、クラシック、クラブミュージック…、様々な音楽の魅力を混血させた音楽が、次々に生まれているとか。
 世界がつながっている現代だからこそ生まれ、今を生きる人に訴える、生まれたての音楽、新しい言葉です。


 混沌の東京の中からも、新しい音楽を創ろうとしている気鋭のミュージシャンが、少なからずいます。
 その中でも、僕が敬愛してやまない会田桃子さん 率いるクアトロシエントスが、新しい音楽を生み出す、挑戦的なライブが今月末に迫っています!クラッカー


クアトロ ←クアトロシエントス

 ミュージシャンの端くれとして、イチ音楽好きとして、絶対に聴きに行こうと、僕は決めています!


 クラシック、ジャズ、フラメンコ、ポップス、ブラジル、キューバン…と、呆れるほど多ジャンルに引っ張りだこ。ヴァイオリンに加えて、シビれるヴォーカルだってこなす会田さんは、長年タンゴに打ち込んできた人です。

 今回行われるライブは、さらに加えて圧倒的にリズミックな南米の黒人音楽を多く取り上げ、爆発的なグルーヴ感ノリノリに!例えば、ウルグアイには、リオのように、大々的なエンターテイメント化したカーニバルがありますが、そこで使われる音楽がカンドンベ。現地在住の日本人によると「体が自然と疼いてしまう魅力がある」


 今年3月に、アルゼンチンはブエノスアイレスで行われたライブは、「現地でも通用する」という感じではなく、同時代の優れたタンゴ」というように受け止められていたといいます。中でも会田さんのオリジナル曲(タンゴも、カンドンベも)は熱狂的な盛り上がりだったとか。


 これが、とても納得できるのです!
 彼女の作・編曲は、極めて独創的で(しかも攻撃的じゃなくて、めっちゃ聴きやすい)、僕の感覚では、後味、つまり余韻が特別!演奏中は、カッコイイ!だったり、美しいだったり、上手い!だったり、色々な要素に驚かされながらも、終わると何だかすごく楽しくなっている!笑
 これは凄い…。その曲はリズミックで、メロディーは極めて印象的だけど自然。ホンモノだけが持つ凄みがありながら、あくまでキャッチーな感覚が冴え渡っているのです。



 クアトロシエントス・ライブ@南青山マンダラ
       ~ 会田桃子バースデー・ライブ ~

■日時:2008年5月29日(木)
■開場:18:30 ■開演:19:30

■場所:MANDALA(マンダラ) http://www.mandala.gr.jp/aoyama.html

■料金:4,200円(ワンドリンク付)
■出演:会田桃子(Vn) / 北村聡(Bn) / 林正樹(Pf) / 西嶋徹(Cb)
■スペシャルゲスト:海沼正利(Perc) / セルヒオ・ビジャロエル(歌)
■ご予約・お問合せ:E-mail:
cuatrocientos.aidamomoko@gmail.com



 メンバーだって凄い。書ききれないけど少しだけ。


 北村聡さんは、日本でトップクラスのバンドネオンの実力者。そのソロは、心の底を一撃する。サックス奏者、作曲家、文筆家、音楽講師…鬼才菊地成孔さんのバンドにも参加、アドリブの素晴らしさにも定評があります。


 林正樹さん は、ヴァイオリンの巨匠中西俊博さんが最も信頼するピアニスト。ありとあらゆるジャンルのミュージシャンから引っ張りだこな上に、その作曲やアレンジも個性的な面白さに満ちています。


 そして、ベース 西嶋徹さん 。これまで、『Jazztronik』(マジで!?)のアルバムや、数々のアーティストのリミックス、レコーディングに参加。葉加瀬太郎バンドでおなじみですが、小野リサさん、古澤巌さん、綾戸智絵さん等のサポートまでしており…


 このバンドにゲストでパーカッショニスト海沼正利さん が参戦。この方は、どれを書いていいか分からないくらい、様々なジャンルで色々な活動をしておられて、塩谷哲グループなんかにも参加しています。


 さらに、ヴォーカル、セルヒオ・ビジャロエルさんの本場ラテン感覚が炸裂します!



 うーむ、凄い!!セルヒオさん以外の方々の音楽は、みんなどこかで聴いたことがありますが、本当に色々な世界で活躍する、トップミュージシャンたちです。

 こんな凄い人たちが揃ったら、…一体どうなっちゃうんだろう??!
 もし、読まれて何か心のどこかに触れる感覚がありましたら、ぜひみんなで行きませんか?その予感、きっと本物です。



にほんブログ村 音楽ブログへ  ←プチッ。とやってやってください