自分に克ちたい!
あがり性でも、訓練することで、本番にあがらなくなるそうです。感情をコントロールするメンタルトレーニング。スポーツの世界では、今じゃみんな知ってるのに、音楽家にはあまり知られていません。本番が嫌いな音楽家って、楽しくない生き方だから……
『VAGABONTIC CLASSIC NIGHT』終了しましたー!!
来て下さった方々、どうもありがとうございました。本当にうれしかったでーす!!!
いやあ、盛り上がりました~ッ!!
今回も、多くの素晴らしい音楽家に出会いました。
みんな憎たらしいほどプロフェッショナルだなあ~笑 ←単なる妬み嫉み
上手なだけなくて、歌の人たちは笑いも取りまくっていたし、ピアソラはアドリブがめっちゃカッコイイ!!!古楽は純粋に楽しめたし。楽しませることが、あんなにできるなんて、クラシックも捨てたもんじゃない!
つまりクラシックには、思われているより、魅せ方・企画に研究の余地があるのです。常々そう思っていましたが、確信~
ロックや大道芸まである、いつものライブと、同種の楽しさに満ち溢れていたのが、あまりに不思議でした。
僕はと言いますと…??選曲で意図した、「お酒を楽しく飲める、イケイケノリノリな感じ!」がどうだったのかが一番気になり、それはお客さんにしかわからないのですが…
自己ベスト達成!
どれくらいクールに、熱い音楽を演奏できるかということが、僕には難しい。でも、聴いている人に伝えたい音を完璧に作るため、微妙な筋肉の調整に集中するには、弾くこと自体に呑み込まれていては、ダメだということなのです。
難しいと思うのは、必要なクールさが音楽によって若干違う気がすること。そして気が遠くなるほど緊張していながら、そのレベルをコントロールすることが必要です。
今回、コントロールしている感覚が少し分かったのです!!!
でも、自分の完成度は高くなかったと思っています。個人技では、何箇所も音程外したし(バレる失敗は、せめて2回以内にしたかった…)、速い動きのときに高い音が裏返りまくり。
また、ピアニストがlucyさんじゃなかったら、危なかった!!実は予定とは違うように弾きまくってしまいました。聴いていても分からなかったと思いますが、それは、さもそういうことになっていたかのように、ピアノが辻褄を合わせてくれたから
ピアノがもう一つ完全に聴こえとらんのです…聴こえていれば、もっとビタッ!とダンスしているかのように、加速したり減速したり出来たハズだし、音程も外しようがない訳で…修行が必要ー
……ここからは、その自己ベストの裏側です。何をやったのか???
これがまた現金なことに、
①録音したリハの音を聴いて「あ、思ったよりはマシや」ということになり(一人で勝手に)、
②「楽に弾いた感じで、マイクを通すと丁度になっとる」ことに気が付いて、
③気分を切り替えるため、ライブハウスを出て食べた中華料理(炒麺)が意外にも美味しくて、すご~く得した気分になり…(コレが大きかった)、
「まあいいか!全力で弾き切ったら勝ち!集中力が切れたら負け!」
これで騙される自分の心がさっぱりワカラン。終わってみたら、メチャクチャお腹が痛くて(今度は緊張のため)普通に座ってられず、奥でひっくり返っていましたとさ。