のだめ軍団 | 音快計画-ヴァイオリン弾きのお仕事とはッ?!-

のだめ軍団

クチコミ番付参加中

「のだめ軍団」なる言葉、ご存知ですか?

クラシックのコンサートに最近訪れる、これまで来なかった若者の集団のことらしい。
軍団が悪いとは限らないそうだが、クレームをつけられ、よくトラブルになることが多いらしく、主催者側に警戒されていると言う。
ヴァイオリンを職業にしているのに、コンサートにはほとんど行ってない僕は、実は軍団を見たことがないですけど…

だからかもしれないけど、「なぜ、そうなる?!」と思います。
一般的になるって、どうしてもこういうことだと思う。
だって、映画館に行っても、電車に乗っていても、道を歩いていてさえ、行儀悪い人をよく見かけません?
別に、若い人だけじゃないですよね?むしろ、大人のマナーの方がヤバイ気が…

どういうのが正しいマナーなのか??
昔は、新曲披露でよくブーイングの嵐が起こったらしい。また、楽章間など途中で拍手する事もあったらしいっていうことは、色んな本に書いてあります
(個人的には、そういう雰囲気の方が好きです。大騒ぎするクラシック・コンサートやってみたい!!

普通の人たちに、普通に来て欲しいじゃないですね。だからこそ!の注意をしたいものです。
(マニア?が「携帯のストラップがウルサイ!」と、女の子を会場から引きずり出してみたら、小さな鈴が一つ付いてただけってことがあったらしい汗)
そもそも、他人に注意するのは、非常に難しい。気分を害しているからこそ注意する訳で、また相手の方はそのことが気にならないからこそ、しちゃっている訳ですから。
気遣いについて注意するのだから、こちらも相手への気遣いは忘れたくないものです。

そこで!ちょっと考えてみた。
DVDには、再生直後、会社のロゴとかを見せる、スキップできないコーナーがあります。
『のだめ~』のDVDには、
「コンサート会場、少なくともこれだけは守ろう!」
を、書いたテロップが1枚でもあったらどうだろう!?クラッカー
そして、みんなが居心地がよくなるように、注意はした方がいいのだと思う。