こんばんは。
本日もありがとうございました。
梅雨も明けいよいよ本番。
個人的にも待ってタイムリーなアイテムが届きました。
これからの時期、アイウエアは間違いないアイテム。
夕方入荷しましたが早速動いておりまして、今回も人気の予感。
〈gue'pard〉
1920年代、禁酒法時代のアメリカにおいてメガネのスラングが「チーター」(盗み見る"チート"行為が由来)と呼ばれていたことがあり、英語の「cheetah」をフランス語の「gue'pard」としたのがブランドネームの由来。
...
近年価格が高騰しています、ヴィンテージのフレンチアイウエア。
そんな貴重なDeadStockヴィンテージアイウェア専門店のSPEAKEASY(神戸)オーナー山村氏とFre’quence.(札幌)オーナー柳原氏の2人がこれまてに膨大な数のヴィン テージアイウェアを取り扱い、クラシックでありなから独創的で世界最高 品質を誇っていた40年代から50年代のフレンチヴィンテージフレームを表現したアイウェアコレクション。
現行のブランドはヴィンテージの上辺のエッセンスを抽出しデザイン、サイズ、ディテールを流行のフィ ルターを通して再編集しているが、gue’pardのコレクションはフレンチヴィンテージの持つ流行だけて片付けられない輝きを失わ ないデサインやディテールを、現行ブランドの様に様々な編集をせずサイズ感のみを モタナイズし、よ り現代的に多くの方かフレンチヴィンテージフレームの雰囲気を味わえる様ディレク ションしています。
ウェイリントンの型にはなりますが、フレームの形状からアバンギャルドと呼ばれたりするタイプ。
前回はなかった新型となります。
フレンチヴィンテージに見られるクラシックでアバンギャルドなこのデザイン、雰囲気は、国内のブランドで現行のブランドではなかなか見られないものとなっております。
テンプルエンドの形状も特徴的。
1点1点に付く、台形の紙にはブランド名が入っていますが、これも当時のものを再現しております。
いまでこそ、テンプルの裏にはブランド名やサイズ表記が入っておりますが、当時はこの紙にそういったものを書いていたようです。
それと、写真少しわかりずらいので申し訳ありませんが。
国内ではguepardのみ使用している、というか作ってしまったフラットレンズ。
いまのレンズは湾曲したものが主流ですが、これも当時のものを再現するためのスペシャルレンズ。
素材はガラスではなくプラスチックとなりますが、写り込みがないよう表面にはコーティングを施し、現行のフラットのガラスレンズにはないカラーバリエーションとなっております。
こちらもウェイリントンの型でパリジャンと呼ばれたりします。
前回のパリジャンよりフレームが厚く、ブリッジ、テンプルエンドに向かい太くなるデザイン等特徴のあるモデル。
前回人気でしたクラウンパントゥ。
ボストン型に近いですがフレームの上部をフラットにデザインした王冠のような型。
ややクセはありますが、1920年頃からあるデザインのようで、フランスではポピュラーな型。
こちらも前回人気でしたパントゥ。
このモデルのみフレームは黒しかございません。
ブリッジのデザインが特徴的なボストンシェイプ。
いま個人的に使っているのもこのモデルで、お気に入り。
さて、どれにしよう????
と今回も購入予定で悩み中です(笑)
油紙の紙ケースも、これまた当時のものを再現。
是非店頭にて!!!!
茨城県つくば市東新井13-3中村ビル102
TEL/FAX 029-858-4800
MAIL info@jamsworkers.com