みなさま

 

高倉@筑波大附属小です。急に寒くなって参りました。みなさまいかがお過ごしでしょうか。東京もインフルエンザなど感染症が流行の兆しを見せています。冬休みに入ります。怒涛の2学期に溜まった疲れを、わずかでも癒したい……と思っているのは私だけでしょうか。

 

さて、今日はこの冬の高倉が関わる活動についてお知らせいたします。

 

「中島寿先生の鑑賞授業講座」

まず、29日(日)の午前中に行われる音楽授業ラボラトリー・オンライン「中島寿先生の鑑賞授業講座」についてです。

 

中島先生独自の「なるほどそういう視点があったか!」という鑑賞授業の奥深さを体感できる講座です。音楽と子どもたちに真摯に向き合い、既成概念を取り払った鑑賞授業の真髄に是非触れていただきたいと思います。


今回の講座では、ビゼー作曲「アルルの女 第1組曲」から「カリヨン(鐘)」シベリウス作曲〈カレリア〉組曲から第3曲「行進曲風に」を取り上げてくださいます。いずれも、教科書に載っている親しみのある曲です。中島先生ならではの教材研究、授業展開……、ワクワクします!
年末の押し迫った時期ですが、大掃除の合間にぜひ! ご参加をお待ちしております。
◆タイトル:「中島寿先生の鑑賞授業講座」
◆期日:12月29日(日) 9:30~11:45
◆方法:オンライン(zoom)講座
◆参加費:2,300円

◆お申し込みは、こちら↓↓↓1月19日まで公開のオンデマンド視聴ご希望のかたも、こちらからお申し込みください。

 

12/28 高倉弘光・平野次郎先生の「マナラボ」Vol.11

11回目を迎える平野次郎先生とのコラボ企画「マナラボ」。今回は、「生活や社会の中の音や音楽と豊かに関わる資質や能力」とは? というお題をいただきました。ん? 難しそうですね。現行の学習指導要領の目標にもデデーン!と書かれている「生活や社会の中の音や音楽」という文言。先生たちはどのように捉えていらっしゃるでしょうか。

この大きな(?)課題に対する平野先生と高倉なりの考えを発表させていただく、というのが今回の趣旨です。

今までなかったなぁ、こういう企画。me Squareの小島さんに感謝です。

でも、難しい内容にはなりません。視点を変えると、「普段の授業が、いかに生活や社会の中の音や音楽とつながっているのか?」「なぁんだ! それでいいのか!」と思えるような内容になると、高倉の場合は考えています。

ぜひご参加ください!

詳しい内容、お申し込みはこちらへ↓↓↓

 

12/25 群馬県前橋市、12/26 長野県上諏訪、12/27 青森県八戸市

年末、各地にお邪魔いたします。ちなみに、昨日21日(土)は、北海道函館でワークショップを開催しました。また来年の開催を!と、高倉の中では決心した楽しいひと時でした。音楽の授業をもっと楽しく、もっと有意義に、と考えていらっしゃる先生方との出会いは、本当に刺激的で感動的でした。

 

前橋、上諏訪、八戸のお近くにお住まいの先生で、ご興味のある先生は、ぜひともおいでください。お問い合わせは高倉 dalcroze2000@yahoo.co.jp までお願いします。

 

1/26 音楽授業ラボラトリーin広島 

恒例になった広島市でのラボ。午前中は、リトミック。午後は小学校の音楽授業に関わるワークショップです。お近くにお住まいの先生、是非!