皆様
高倉です。8日と9日に本校研究発表会が開かれました。6月の研究会としては、大変多くの先生たちにおいでいただきました。厚く御礼申し上げます。
高倉は4年生と授業をしました。音楽づくりの授業です。新しい授業に挑戦!と言いたいところでしたが、新テーマへの理解が浅く、これまで自分がやってきた授業を自分なりのテーマ解釈で捉え直し、参会者の皆様にその是非を問うということをさせていただきました。子どもたちがとてもよく反応してくれたので、私の思いはご参会の先生たちにお伝えすることができたように思います。子どもたちに感謝です。
しかし、新テーマ「違いを編む『知性』」ならではの、新しい授業像を求めていかねばならないと、思いを新たにしているところです。亀のように、歩みはゆっくりでも少しずつでも前に進みたいと……。
さて、いくつかお知らせを。
◆1「今週末は「宝塚」で!」
今週末は、対面ラボin宝塚です。今回は、前夜祭として、マリー・シェーファーに関する講義を位置付けています。東京混声合唱団の指揮者である松原千振先生を講師にお迎えしています。普段はなかなか聞くことのできない、深い「マリー・シェーファーと合唱」のお話を伺うことができます。こんな機会、なかなかないと思っています。
ぜひご一緒しましょう。
そして、16日(日)は、リトミック(午前)と、小学校音楽授業(午後)の講座をラボします。高倉が講師を務めさせていただきます。午前のリトミックでは、最終的には、ベートーヴェンのピアノソナタの曲も取り上げながら、「へぇ、この曲ってこうなっているんだ!」という体験をしていただけたらなぁ、と思っています。
午後は、鑑賞の楽しみ、音楽づくりの楽しみなどを、体の動きを使いながら体験していただきたいと思っています。
ぜひ、ご一緒しましょう。
◆ 2「トーンチャイム動画の情報」
皆さんご存知の「トーンチャイム」という楽器。癒されます、あの音色には。
でも、どうやって授業の中で使ったらいいのか、生かしたらいいのか、戸惑っていらっしゃる先生も少なくないと思います。
そこで、鈴木楽器さんのご依頼を受け、一つの音楽づくりの題材「全音音階の音楽をつくろう」をYouTube動画にトーンチャイムの活用例としてまとめ、この度公開されました。
ぜひご覧ください。ご意見やご感想などもお待ちしています。
動画は、こちら↓↓↓