金持ちの栄える原理。。。 | 鬼武彦天心のブログ

鬼武彦天心のブログ

命が燃え尽きるまでの、僕の記録です。

まずは、歴史の教科書から、、、












日露戦争が終わると、政府は外国債募集を

さらに拡大し、増税を行い、軍備拡張を

中心とする戦後経営を進めた。

増税や軍備拡張で戦後の企業勃興の動きは

鈍く、1904年の日露戦争の好景気は短期に

終わって、1907(明治40)年には恐慌が

おこり、その後も不況が続いた。

とくに農業生産の停滞、農村の窮迫は、

社会問題としてとりあげられるようになった。

いっぽう財閥は(指差しここ大事)、金融-貿易-運輸

-鉱山業などを中心に多角経営をくりひろげ、

コンツェルン形態をととのえはじめた。









まず1909(明治42)年、三井財閥が

三井合名会社を設立し、そののち1910年代

から20年代初めにかけて、安田-三菱-住友の

各財閥も持株会社を頂点とするコンツェルンの

形をととのえた。これら持株会社の株の大部分

は、財閥家族が一族内で所有していた。





ここから、僕の意見です、、、



農村が貧窮に喘(あえ)いでる頃、財閥は、


コンツェルンを形成するほどに、発展していた、、、




ここまで、歴史を眺めて来て、僕は、思うんです、、、





農村や貧窮者が貧しくなれば、なるほど、



財閥などの金持ちは、発展して栄えて行く、、、






金持ちって、悪なんじゃないでしょうか?




物販の人とか、金持ちを嫌うと、お金を得る




ための流れが、ブロックされる、と云うけど、





あれは、金持ちをより栄えさせるための、




ペテンです、、、





僕は、はっきり、言います、、、




金持ちは、悪です、、、
















鬼武彦 拝