ジーマーミ豆腐 食べてみた | 太のブログ

太のブログ

ブログの説明を入力します。

娘が修学旅行から帰宅。

 

 

お土産1を渡された。

 

 

ジーマーミ豆腐。

 

 

初めて聞く名前である。

 

ググってみた。

 

===

 落花生を使った沖縄県や鹿児島県の郷土料理。ジーマーミ(漢字では「地豆」)は琉球語で落花生を意味し、地域によってはジーマミーなどともいう。

 名前に「豆腐」と入っているが、大豆の加工品ではなく、落花生の絞り汁に芋クズ(さつまいもデンプン)を加えてるくる。胡麻豆腐のゴマに、葛粉を芋クズに置き換えたような食品で、黒蜜や砂糖、出汁たれや醤油をかけて食べる。(ウィキより)

===

 

 

早速開けてみた。

 

 

胡麻豆腐より粘りがある。

 

葛と芋デンプンの違いか?

 

イメージとしては、食べたことはないが、

粘り気の強いトルコアイス!?

 

味はデンプンの淡白な感じの中に

ピーナッツの香りがある。

 

「あり」な食品である。

 

 

添付されている出汁醤油を入れてみた。

 

ちょい甘めではあるが十分美味しい。

 

 

大豆食品ではないが、

豆腐が好物と覚えてもらっていての

お土産は嬉しかった。