iPadの発売日が4月3日に決まったようだ。
ただし、アメリカのみ先行発売。
ほかの地域は、4月末ということで発売日も価格あやふやなままだ。
iPadの発表以来、その使い方について妄想な日々が続いているが、iPadの登場に伴って大きな変化が起こる可能性についても考えるようになった。
一番に影響を受けるのがiPhoneだ。
iPhoneしかなかった2年間には、携帯できる端末としていろんなことをiPhoneで行ってきた。
iPadの登場でiPhoneが受ける一番大きな変化は、やはり電子書籍の分野だと思う。
iPhoneのアプリには、数多くの電子ブックがリリースされてきた。
一番使われているのは、青空文庫系のアプリ。
電車などで読むにはなんとか読めるのだが、年をとった身には、文字のサイズが気になる。
拡大しても読めるが、そうなると頻繁にページを繰らなければならずうっとしい。
その点、iPadは、理想的なサイズなのかもしれない。
ずっと考えてきたリビングでのiPadは、このサイズの問題が浮上する。
リビングでのiPadで活躍するのは、書籍もあるが、もっとも頻度が高くなるのは、新聞ではないかというのが、現時点での結論だ。
そうなると9.7インチでは、電車内でのiPhoneと同様の問題が起きるのである。
アップルは、iPadの発売後、1年以内に15インチのiPadを発売する可能性が高いと思う。
別の分野でiPadによる影響を受けるのは、新聞社だろう。
すでに日経が電子版を販売し始めているが、各社、遅かれ、早かれ、同様の状況になるのではないだろうか。
日経が行っているのは、紙の紙面と同様の内容をパソコンで見れるというシステムだ。
同様のサービスを産經新聞がiPhoneアプリで提供している。
このシステムが生きるのは、iPadのようなタブレット型の端末だと思う。
iPadのような端末で紙の紙面と同じレイアウトの新聞が読めるなら茶の間に普及する可能性はかなり高いと思える。
そうなると現状の9.7インチという画面サイズは小さい。
15インチでも小さいが、可搬性と視認性のバランスを考えると15インチは、妥当な線だと思えるのだ。
大型モニターのiPadが登場し、新聞の電子版が普及すれば、紙の新聞を印刷する必要もなく配達する必要もなくなる。
引いては、Co2の削減にも大きく貢献する可能性が高い。
これだけでも日常の生活は、大きく変わる可能性を秘めていると言っても過言ではないだろう。