沖縄県自治研修所・2日目 | .

沖縄県自治研修所・2日目

今夜も那覇市のロワジールホテルです。

ここは定宿とは書けませんね。

ビジネスホテルではないので、時期的に料金が安くなっている時しか泊まれません。

ホテル建設ラッシュの那覇市内ですが、どうやらドーミーインの進出はなさそうだし・・・

 

さて今日も沖縄県自治研修所での終日研修。

 

ここは毎回、もう何年もそうですが、開始まで参加者は一言もしゃべらず

静かに席に座っています。

ある意味、どんよりとした雰囲気なんです。

 

 

最初の年は、「えぇ、どうしようか」と困惑しましたが、

最近は「またかぁ」と思うくらいで、

なぜかというと、最初、いつものように4人一組になってもらい

自己紹介と「この1週間職場であったうれしかったこと」を話し合ってもらうと

途端にみなさん笑顔で、笑い声ありで、いい雰囲気になっていきます。

 

 

席は指定席にしてもらっていて、普段なかなか仕事上で

関わることのなさそうな人同士の小グループがなるようにしてありますが

さすが沖縄の方はおしゃべり好きが多いですから、すぐに話が盛り上がります。

 

また上の写真を見てもらえばわかると思いますが、

小グループにできれば女性がひとり入るようにしてもらっているのも

すぐにいい雰囲気になる原因だと思っています。

女性の笑い声と笑顔は、部屋の雰囲気を一気に変えてくれますから。

 

普段も庁舎内で、気軽に集まって、気軽な話ができる、いい雰囲気の場づくり、

「たまり場」づくりを実践して欲しいとお願いしました。

仕事だけの話しかできない職場にするか、

ちょっとした雑談や世間話、相談ができるような職場にするのか、

研修のテーマである「組織活性化とリーダーシップ」では大切な問題です。

 

明日は最終日です。

 

那覇の美味しんぼ日記。

今日のお昼は、昨日同様、「だるまそば」で「宮古そば」

 

 

「宮古そば」は、一説によると、昔、年貢の取り立てに来た役人たちに、

「具の乗せられないくらい貧しい」という風に見せるために、

そばの中に具(三枚肉とかまぼこ)を入れているようです。

 

明日は「だるまそば」が定休日。

さぁ、どうする・・・