初めてお越しくださった方へ
まずはご挨拶⇒[はじめまして♪]
こんばんは。
滋賀県守山市・草津市の
ピアノ教室
『音の広場 Felice 』です。
(おとのひろばフェリーチェ)
数あるブログの中
ご訪問くださり
どうもありがとうございます。
ご縁に感謝致します♪
いよいよ明日から
マスクの着用は
個人の判断となりますね。
マスクを外すことで
コロナの新規感染者数が
どのように推移していくか?
増加しないといいですね。
今年はお子さん達の中で
インフルエンザが大流行
そして
花粉の飛散量が多く
花粉症の症状が酷い!
ということもあり
私はマスク着用の生活が
しばらく続きそうです。
まぁ、レッスンでも
生徒さんの間近で
歌ったりしますしね…
でも春から少しずつ
コロナコロナの生活から
少しずつ
前向きになっていけると
いいなぁと思っています。
音の広場Feliceでは
以前は年に数回
希望する生徒さんを引率して
クラシックのコンサートを
聴きに行っていました。
しかし
コロナの影響が出始めてから
感染の心配もあり
生徒さん達を
コンサートへ連れて行くことも
できていなかったですし
クラシックコンサートを
聴きに行くことを
オススメすること自体
控えていました。
(演奏家の皆さんのためにも
オススメしたい!
でも聴きに行った生徒さんに
万が一があってはいけないので)
でも最近
生徒のみなさん、保護者の皆様が
楽しく観てくださっているドラマ
『リバーサルオーケストラ』の影響で
クラシックのコンサートに
興味を持ってくださる方も
出てきて
うれしく思っています。
そこで
今日はコンサートのお話しを
ほんの少しだけ。
ドラマの音楽が面白い
とおっしゃる
保護者さんがおられたので
音楽を担当されている
ピアニストの清塚信也さんのことを
お話ししたところ
清塚さんのコンサートを
聴きに行ってみようと思います
と言ってくださいました。
ただ
ご家族でお聴きになるには
お値段が結構張るので
びわ湖ホールで開催される
春の音楽祭や
関西フィルさんの
子どものための管弦楽教室を
https://www.biwako-hall.or.jp/performance/kodomokan2022
ご紹介しました。
(清塚さんゴメンナサイ!)
子どものための管弦楽教室の
プログラムに
ドラマ前半で取り組んでいた
エルガーの『威風堂々』が
入っていたことから
お子さん(生徒さん)が
聴きに行きたい!とのことで
チケットを購入されたそうです。
以前に小学校で
管弦楽教室のチラシを
もらっていたそうですが
その時は反応がなかったそうで
ドラマの影響は凄いですね!
とおっしゃってました。
21日のコンサートですが
チケットはまだ少し
残っているみたいです。
『威風堂々』以外の曲目も
とても有名な作品ばかりです。
普段クラシック音楽に
馴染みのない方も
一度は聴いたことのある
メロディーばかりです。
機械を通した音ではなく
生の演奏を聴いてみませんか?
京都市交響楽団さんの
こどものためのオーケストラ入門
オーケストラディスカバリーも
楽しいです。
昔は生徒さん達を
よく連れて行っていました。
今年は
バロック・古典・ロマン派・近現代
4つの時代を代表する
作曲家をとりあげる
プログラムのようです。
先週の
『リバーサルオーケストラ』では
ベートーヴェンの交響曲第5番が
児玉交響楽団によって
熱演されましたね。
ベートーヴェンの音楽に
興味を持たれた方
聴きに行ってみては
いかかでしょうか。
関西のテレビではおなじみの
ロザンのお二人が
ナビゲーターとして
司会進行されますので
面白いと思いますよ。
一曲通して演奏すると長いので
交響曲第1・3・5・7・9番の
特に素敵なところを
ダイジェストで聴く形だと思います。
最後まで聴けるか?
寝てしまわないか?
心配な方にもうってつけです。
また
6月24日の定期演奏会では
『リバーサルオーケストラ』で
門脇麦さん演じる初音ちゃんが
頑張って練習していた
チャイコフスキーの
ヴァイオリン協奏曲が
演奏されるようですよ!
ドラマでは
サビの部分だけだったけど
どんな曲か?
最後まで聴いてみたい方は
ぜひ生演奏で!
今日は
演奏動画紹介ではなく
コンサート情報でした♪
最後までお読みくださり
どうもありがとうございました♪