音譜初めてお越しくださった方へ

まずはご挨拶⇒[はじめまして♪]

 

 

こんばんは。

滋賀県守山市・草津市の

ピアノ教室

『音の広場 Felice 』です。

(おとのひろばフェリーチェ)

 

数あるブログの中

ご訪問くださり

どうもありがとうございます。

ご縁に感謝致します♪

 

 

あっという間に
年度末の3月となってしまいました。

私は確定申告が終わり
疲れた~しんどい~と

ヘバッています。

その間にも
生徒さん・保護者さまからも

好評のドラマ

『リバーサルオーケストラ』は
あっという間に
第8話まで進んでしまいました。

「人間模様の部分の

ストーリーも進んできましたね~」
とドラマの中でも
音楽のパートではなく
恋愛パートが進んできたことを
楽しんでおられる方もおられます。

ドラマの進行と同時進行で
ブログを更新できないのが
残念なのですが

遅ればせながらにはなっても
ボチボチ少しずつ
ブログをアップしていきたいなぁと
思っています。


第6話は
チェロの玲緒(れお)ちゃんが

メインのストーリーでした。

玲緒ちゃんは
恋愛至上主義を装い
音楽には本気で向き合っていない

フリをしています。

実は合コンに行くふりをして
カラオケボックスで
自主練習していました。

その姿を目撃した
ティンパニの藤谷さん。

練習に参加しなくなった

玲緒ちゃんに対して
「自分たちには

努力を続けるという

才能があるんだ」
「戻って来いよ」と声をかけました。


『努力を続ける才能』
藤谷さんの言葉を聞いて
昔を思い出しました。

中学の時に
担任の先生が

私に言ってくださった
言葉だったからです。

まぁ私の場合
先生の見立ては
残念ながら違って
ただ単に『しつこい』
だったんですけど(笑)


今の時代
早さや能力が求められます。

自分に合った仕事を求め
見切りをつけ転職したり
年功序列は否定されたり…

音の広場Feliceでは
令和な価値観を共有して
レッスンすることを
心がけている私ですが

昭和生まれの人間なので
昭和な考え方を
全て否定しているわけでは
ありません。

できる・できない
自分に合っている・合っていない
にかかわらず

『続ける』ということ自体
(努力をしなくても)
大事なことだと思っています。

その中での積み重ねは
成功する・しない
にかかわらず
決して無駄にはなっていない

自分の気づかないところで…
かもしれないけれど
必ずプラスになっている

そう思っています。

音の広場Feliceでは
様々な大人の方が
・社会人の方
・ママさん
・生徒さんの保護者さま
・定年退職された方
・シニアの方
レッスンを受けてくださってます。

忙しい時は休会して
少し余裕ができたら再開
ご自身のペースで
ずっとお稽古を
続けておられます。

そして
小さい生徒さん達の
保護者さまも

「うちの子は
小学6年生で辞めますので
・エリーゼのために
・子犬のワルツ
・幻想即興曲
まで進めてください」

とおっしゃる方はおられず

「先生の生徒さんの
大学生のお兄さん・お姉さんのように
専門でなくていいから
お稽古ごとを
楽しんで続けてほしい」

「ピアノを楽しみながら
細く長く続けてほしい」

など言ってくださる
保護者さまが
ほとんどです。

今年も
受験勉強のために
休会しておられた

生徒さん達が
レッスン再開の

連絡をくださって
うれしく思っています。

4月から
中学生になる生徒さん
高校生になる生徒さん達が

「勉強や部活で忙しくて
発表会は参加できんように
なるかもしれんへんけど
ピアノは続けたいと
と思ってるしな」
など言ってくれるので

「忙しくなっても
お稽古を続けてくれること
うれしく思ってるよ。
レッスンを

続けていきやすいように
先生もサポートするし
相談しながら

やっていこうね」
とお話ししています。

生徒のみなさんに
永くピアノと友達で
いてもらえるように

ピアノのお稽古を通して
『続けていく』ことで
生徒のみなさん
そして

ご家族のみなさんの
心を豊かにするもの
人生に彩りを添えるもの
となるといいな♪

そんな風に思っています。

 

最後に…

チェロの玲緒ちゃんメインの

ドラマ第6話にちなんで

私が好きな

チェロの曲をご紹介して

終わります。

 

バッハ『無伴奏チェロ組曲第1番』より

↓↓↓

 

 

販売されているCDを

一般の方が

アップロードしている動画は

紹介しません。

 

レーベルが

アップロードしている動画を

ご紹介します。

 

バッハの無伴奏チェロ組曲は

古くは

ピエール・フルニエ

パブロ・カザルス

現代だと

ヨーヨー・マ

ミッシャ・マイスキー

(敬称略)など

名演奏がありますので

 

みなさん

いろんなチェリストの演奏を

ぜひ聴きくらべてみてください!

 

ちなみに

バッハの無伴奏組曲に関しては

ピエール・フルニエの演奏が

私は一番好きです♡

 

最後までお読みくださり

ありがとうございました♪