初めてお越しくださった方へ
まずはご挨拶⇒[はじめまして♪]
こんばんは。
滋賀県守山市・草津市のピアノ教室
『音の広場 Felice (フェリーチェ)』です。
数あるブログの中、ご訪問くださり
どうもありがとうございます。
ご縁に感謝致します♪
記事をお読みくださる方
いいね!&ペタしてくださる方
読者登録をしてくださる方には
感謝の気持ちでいっぱいです♡
突然ですが私は
「今の時代
つらさや苦労を書くから
いいね!がついたり
バズるんでしょ。
あなたの文章を読んでいると
リア充アピールしたいのか!
と言いたくなる。
あなたは承認欲求の強い人だよね」
と言われたことがあります。
私は別に
充実した毎日を送ってます!
とアピールしたいわけではありません。
逆に日々自分の至らぬ点を
ほじくり返しているくらいですから...
私は自他共に認める
マイナス思考人間なんです。
ですが
仕事や対人関係においては
あまりネガティブなことを
言わないよう心がけているだけです。
自分のつらさやネガティブを
誰かに話したり
ブログで発信すれば
『三人集まれば文殊の知恵』
打開案を見いだせるかもしれません。
しかし一方で
危険もはらんでいると思います。
私は
マザーテレサの名言
『反戦運動などには参加しません。
ですが
平和活動には喜んで参加します』
が好きです。
これは反対運動に限らず
エネルギーを向けるところを
間違えないように...
という意味だと捉えています。
つらさやネガティブを抱えた時
内に抱えず外に出すことも
確かに必要です。
しかし
ずっとつらさやネガティブに
意識を向けていると
余計に負の感情が増幅し
ネガティブの沼にはまりこみます。
『類は友を呼ぶ』
という言葉もあります。
特にSNSなどでは
ネガティブが増幅していく恐れも
あるのではないでしょうか。
どうせ発信するなら
前向きなことを
でも無理したものではなく
自分を飾らず自然体で...
と私は思うわけです。
ですが!!
ピアノのお稽古(他教室)で
つらい思いをされている方が
結構いらっしゃることを知り
なんともやるせない気持ちになり
ここ2回ほどは
毒を吐いてしまいました。
極力ネガティブなことは
ブログで発信したくないので
なるべく前向きな思考へ繋がるよう
文章を作ったつもりです。
ですが
事実を綴っただけではあるものの
批判めいた文章になったことは
否めません。
いいね!をいただいているものの
記事を削除した方がいいかな...
と思っていました。
しかし
これまでどおり
音楽やピアノの素晴らしさ
ピアノが人生の友となるような
レッスン内容について
発信することを心がけていくだけで
果たしていいのか?
音楽高校や大学に進学するため
専門的に学ぶ場合は
厳しいレッスンや
練習で困難にぶつかったり
つらいこともあり得ます。
ですが
せっかく楽しみとして始めたのに
趣味のピアノのお稽古で
つらい思いをされている方が
結構いらっしゃる...
この事実に心が痛みます。
つらい思いをする
お子さん・保護者さん達を
増やさないためには
どうしたらいいのか?
私に何ができるのか?
葛藤も生じていました。
そんな中、一筋の光が!
演奏仲間のりんご♪さんから
コンサートの案内が届いたのです。
彼女はピアノを教えることは
していないのですが
演奏することで
音楽とピアノの素晴らしさを
伝える活動をしています。
今回も素敵なプログラムで
彼女が頑張っていることが伝わってきて
とてもうれしく思いました。
彼女は一学年後輩といっても
私は早生まれなので同い年。
とっても真面目で
しっかりしていて
音楽に対して真摯
そしてなにより思慮深い!
後輩という感じは全くなく
クラシック音楽の裾野を広げる
音楽やピアノの素晴らしさを伝える
同士という感覚でいます。
彼女のお子さんが
ピアノのお稽古をされている
ということもあり
ピアノの指導者とは違う
お稽古をしているお子さんの
保護者さんとしての目線から
意見が欲しい!と
頼れる仲間りんご♪さんに
お礼のメールにかこつけ
相談してしまいました。
返信はコンサートが終わってからで
と伝えていたのですが
早速にりんご♪さんから
お返事が届きました!
とても素敵な内容なので
皆様に一部シェアしたいと思います。
(りんご♪さんに許可はいただいております)
↓↓↓
私も娘たちには
ピアノに限らず
好きな事と一生寄り添って、
自分を慰めたり楽しんだり、
そうやってもらえたらなー
って思ってます。
ピアノの音や音楽って
美しいじゃないですか?
それを美しいと感じて、
自分で表現して、
人に伝えられるって事、
そこを大事にしてほしいというか。
それが
『音楽やピアノを通じて、
子供の心を育む』って事で、
ピアノの先生は
その事を忘れて欲しくない…
というのが、
いち保護者としての気持ちです。
レッスンを通じて、
ピアノの音の美しさや、
きちんとした基礎を固めておくと
もっと自分の思うような
素敵な演奏ができると、
そういった事を、
ピアノという習い事の本当の意味を
よくわかっている先生が
たくさん増えたらいいなって思ってます。
↑↑↑
りんご♪さんからのメール
まったくもって、そのとおりだ
と頷きながら読みました。
普段のレッスンで気を付けていることや
自分のやりたい方向性が
りんご♪さんのメールを読んで
再確認できました。
りんご♪さんお気持ちを受け取り
私も初心を貫いて
これからも発信していこう
と思いました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
りんご♪さん、ありがとう!!
りんご♪さんのブログを
ご存じの方は
たくさんいらっしゃると思いますが
私の生徒さんの保護者さん
お子さんのお稽古で
お悩みの保護者さんの中には
彼女のブログをご存じない方も
いらっしゃるかもしれませんね。
ご自身の演奏の事だけでなく
お子さんのお稽古についても
ブログでお話しされています。
みなさん是非お読みください。
彼女のコンサートにつきましては
次回ご紹介しますね。
皆様、どうぞお楽しみに♪
最後までお読みくださり
どうもありがとうございました。