初めてお越しくださった方へ
まずはご挨拶⇒[はじめまして♪]
こんばんは。
滋賀県守山市・草津市のピアノ教室
『音の広場 Felice (フェリーチェ)』です。
数あるブログの中、ご訪問くださり
どうもありがとうございます。
ご縁に感謝致します
記事をお読みくださる方
いいね!&ペタしてくださる方
読者登録をしてくださる方には
感謝の気持ちでいっぱいです
ただいま 音の広場 Felice では
ブログ1周年を記念して
キャンペーンを行っております♪
通常 体験レッスンは
無料で受けていただけるのは
1回のみところ
ご希望の方には
守山教室と草津教室で
それぞれ1回ずつ計2回
無料体験レッスンを
お受けいただけます♪
(※1教室のみ無料体験レッスン2回は
どうぞご遠慮ください)
ピアニストに愛用されている
スタインウェイ社のグランドピアノ
演奏会用の
コンサートグランドピアノ
2つのピアノの個性を
ぜひ体験してみてください♪
お気軽にお問い合わせくださいね。
お問い合わせは
昨日と本日は
教室のレッスンは
お休みをいただいておりますが
ワンポイントレッスンや
無料体験レッスンの
お申込みをいただき
本当にありがとうございました!
新しいご縁に感謝しております♪
レッスンのことを
ブログに綴りたいのですが
少し気になることと言いますか
思うことがあり
そちらを先にお話ししたいと思います。
実は
家族の風邪の症状が
なかなか治まらず
もともと
メニエールを患っていて
眩暈が酷いこともあり
昨日は家族が
かかりつけのお医者さまへ
受診するのに付き添いました。
すると
お医者様が校医でいらっしゃることもあり
学習の一環で小学生が
病院へ見学に来られました。
一応、受付時間の後に
来られているのですが
受付時間以内に
診察が全て終わるわけでは
ありませんし
小学生達は
院内で待つことになりました。
小学校の低学年の子達ですから
ざわざわ・がやがや
おしゃべりされます。
学校の先生が
「シィィィ~!」
とおっしゃいますが
ざわざわ・がやがやは
無くなりません。
先生は何回も
「シィィィ~!!!」を
繰り返されました。
私は
具合が悪いわけではなかったので
子供は騒ぐのが仕事よね~
くらいの感覚でいました
ですが
受付には少ない人数でしたが
患者さんがいらっしゃいましたし
重篤な方がいらしゃったわけでは
ないのでよかったものの
具合の悪い方がいらっしゃったら
この喧噪はつらいだろうなぁ
とは思いました。
患者さん全員の診察が終わり
小学生のみなさんは
待合から診察室の方へ移動され
診察室や処置室、レントゲン室などを
見学したり
お医者様に質問されたりしていました。
そして見学が終わると
帰って行かれました。
その際、学校の先生方が
患者のみなさんに
「生徒達がうるさくてすみません」
と頭を下げておられ
私も
「今の学校の先生は大変と聞くけど
本当にいろいろ大変なんだなぁ」
と思いつつも
「うるさくてすみません」には
少しだけ「ん???」と
思ってしまったんです。
と言いますのも
生徒さん達に注意するのに
「シィィィ~!!!」だけでは
生徒さんもわからんやろ?
ってことです。
子供はおしゃべりするものです。
昔の子供達なら
「静かにせよ」と言われたら
静かにしたでしょう。
昭和の世代は
教えてもらうのではなく
見てぬすんで学んだ
とか言いますし
今でも会津では
「ならぬことはならぬものです」が
息づいていると聞きます。
でも今や大部分は
それは通用しない
時代じゃないでしょうか。
今の子達には
なんで静かにしなくてはならないのか?
を諭さないと
「シィィィ~!!!」だけでは
生徒さん達は理解できないし
言うことを聞かないと思います。
先生方はなんで
「病院は病気の人が
診察を受けに来ていて
熱があったり、具合の悪い人もいるから
みんなが騒いだら
患者さんはつらい・しんどいから
静かにしていよう。
みんなも
自分が熱を出してしんどい時に
まわりでうるさくされたら嫌やろ?
まだ患者さんがいるから
静かにしてあげような」
と説明できないのかな?
と感じてしまったわけです。
先生方が日々お忙しく
大変なことは存じています。
ですが
「シィィィ~!」で、わからない子達に
それを何回も繰り返すより
子供達に事情を説明して
想像させることをしてもらいたいな
と思いました。
「そんなことしたら
こうなるってわからへんたん?」
現代では若者の想像力の欠如も
指摘されていますよね。
でも今どきの子って
きちんと説明したら
理解してくれるタイプが
多いように感じるんですけど…
(私の周りだけ?違うのかな?)
相手の立場になって思いやる
とか、そういうことも
小さな社会である学校の中で
積み重ねて学んでほしいな~
なんて思いました。
そして思い出したのが
昔の短期留学でのことです。
私が通った中学では
春休みに姉妹校への
短期留学が実施されていました。
(希望者のみ)
事前学習の際に先生方から
水が豊富な日本と違って
外国ではお風呂に浸からない
シャワーを浴びる時の時間に気を付ける
など注意がありましたが
一番印象に残っているのは
「洗面所を使った後
自分の髪の毛が落ちていないか?
きちんと確認しなさい。
金髪や色の薄い欧米人の髪と違って
私達アジア人の黒い髪は
落ちていたらすごく目立つ。
外国の人にとっては
それは不快だから
自分の髪が床に落ちていたら
ゴミ箱に捨てること」
という注意と説明です。
私達の髪の毛が不快かどうか?は
一旦置いておいて
文化の違いもそうですが
『相手の立場にも思いはせること』
を学んだ気がしています。
「ダメ」だけじゃなくて
きちんと説明すること
(ホントは、なんでダメなんか?
自分で考えてほしいですけどね…
でも説明を受けて
それを積み重ねていったら
いずれは自分で
考えられるようになるんじゃないかな~
なんて思います)
想像力をつける教育の
重要性を感じました。
そして
学校教育とは違いますが
ピアノのレッスンの中でも
生徒さん達の心に
スッと入る
わかりやすい説明や諭し
生徒さん達の
想像力を豊かにできるよう
働きかけることに
努めたいなぁと思いました。
最後までお読みくださり
どうもありがとうございました。
♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*
音の広場 Felice は
コンサートホールと同じ
美しい音のグランドピアノで
お一人お一人に寄り添った
丁寧で、きめ細やかな指導
生徒さんの個性を伸ばし
音楽を楽しむレッスンを
心がけております♪
ホームページ
無料相談・無料体験レッスン
随時受け付けております
お気軽にお問い合わせください
お問い合わせ
Otohitoにつきまして
音の広場 Feliceのご案内
音の広場 Feliceのレッスン
無料体験レッスンのご案内
音の広場 Felice
【守山教室】 守山市勝部
JR守山駅西口より徒歩約5分
『STIMMER SAAL』1階
(スティマー・ザール)
【草津教室】 草津市若草
JR南草津駅より車で約10分
『飛島グリーンヒル』内
♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*