初めてお越しくださった方へ
まずはご挨拶⇒[はじめまして♪]
こんばんは。
滋賀県守山市・草津市のピアノ教室
『音の広場 Felice (フェリーチェ)』
Otohitoです。
数あるブログの中、ご訪問くださり
どうもありがとうございます。
ご縁に感謝致します![]()
記事をお読みくださる方
いいね!&ペタしてくださる方
読者登録をしてくださる方には
感謝の気持ちでいっぱいです![]()
昨日に引き続き
芸術の秋、第○弾
(今年の秋は鑑賞する機会が多く
何回目か?わからなくなってます
)
今日は午前中に超特急で
大英博物館
国際共同プロジェクト
北斎~富士を超えて~
を観に
あべのハルカス美術館へ
行ってきました。
時間が無かったので
ハルカスに行ったというのに
展望台は登ってないという(笑)
すでに観に行かれた
バレエ教室の先輩Sさんに
「チケットを購入するだけでも
ものすごく時間がかかるから
先にチケットを購入したほうがいいよ」と
バレエ教室最寄り駅の
格安チケットのお店にも
連れて行っていただいたのですが
当日券ですら、すでに売り切れ![]()
地元の駅前の
チケットショップにも行ってみましたが
取り扱い無し![]()
昨日のコンサートでも感じましたが
ほんっと残念なことですが
滋賀県って芸術に関心が
うすいんでしょうね…
仕方なく
インターネットのセブンチケットで
チケットを購入しました。
実は
北斎の生涯最後の年に描いた
「富士越龍図」を観たかったのですが
Sさんに
「国宝展と同じように
北斎も前期・後期に分かれていて
最後の龍は前期だけ展示だったのよ」
と言われて
もうガックリ![]()
![]()
観に行こうか、少し躊躇しました。
阿倍野・天王寺は遠いですから…
大阪は人が多いですし…
私、本当に人込みが苦手なんです。
しかし、Sさんに
「絶対観に行った方がいいよ」
とオススメいただいたので
頑張って行ってきました。
平日なのにもかかわらず
ものすご~い人でしたが
様々な「富嶽三十六景」や
迫力の「雲龍図」
北斎が研究していた
波の描き方の集大成
「濤図」
晩年の北斎の制作を支えた
三女お栄さんの作品など
充実した展覧会で
とても満足いくものでした。
北斎~富士を超えて~みどころ
実は、私は
アール・デコやアール・ヌーヴォーが
大好きなのですが
今回展示されていた
植物や虫、鳥、魚などの
作品を観て
エミール・ガレなどに
繋がっているんだなぁと
強く感じました。
また
植物の作品の中に
杜若(かきつばた)がありました。
来週観に行く予定の
国宝展第4期で展示される
尾形光琳の
「燕子花(かきつばた)図」
との比較が楽しみです。
それにしても
芸術の秋とは言いますが
秋にばっかり
目玉になる展覧会を
開催するのではなく
もうちょっと四季で
分散してほしいものですね![]()
贅沢な悩みではありますが
体力もお金もしんどいから
ホント美術館さん頼みますよ![]()
(集客を狙って
)
○期に分けて展示するのも![]()
どうかやめてくだされ~![]()
最後までお読みくださり
どうもありがとうございました。

