初めてお越しくださった方へ
こんばんは。
音の広場~Felice~(フェリーチェ)
Otohitoです。
数あるブログの中
ご訪問くださり
どうもありがとうございます。
ご縁に感謝致します![]()
記事をお読みくださる方
いいね!を押してくださる方
感謝の気持ちでいっぱいです![]()
明日は月一回診ていただいている
漢方内科を受診する日。
とっても穏やかで
丁寧に診てくださるドクターS。
クラシック好きな方なので
診察後、混んでなければ
演奏会や最近購入されたCDなど
音楽のお話しで盛り上がります。
「Otohitoさん、これ知ってる?」と
ご自分のコレクションを
貸してくださることも…
ありがたいことですm(_ _ )m
以前は
カール・リヒター氏の
バッハ:ブランデンブルク協奏曲の
DVDをお借りしました。
先生のお好きな作曲家は
バッハ・ブルックナー
やっぱりお医者様は
理系な感じですね。
演奏家のタイプは
カラヤン氏が大好き
フルトフェングラー氏は苦手
演奏スタイルも
昔の演奏家より
現代の演奏家を好まれます。
バッハがお好きとのことで
私が一番好きなピアニスト
ディヌ・リパッティ氏の
バッハのCDをお貸ししたら
「なんか違和感あるわ~
この方は専門の人達の間では
評価されてるの?」
と言われてしまったことも…
(先生…リパッティは
すごいピアニストなんですよ![]()
)
昔の演奏家のスタイルには
違和感をお感じになるご様子。
昔の演奏でも
コルトー氏とギーゼキング氏では、
スタイルが全然違いますし
一概に『昔のスタイル』と
ひとくくりにはできないのですが…
ピアニストだと
マルタ・アルゲリッチ氏
マウリツィオ・ポリーニ氏が
お好きなドクター。
先生がお若い頃
バリバリ活躍されていた両氏
彼らが先生の中で定番なのでしょう。
最近の若いピアニストは
綺麗で上手だけど
訴えかけるものが少ない
と感じておられるようです。
そう幅を狭めないで
いろんな演奏スタイルを
楽しんでもらえたらなぁ…
そこで、こちらのCD2枚を
先生にお貸ししました。

『シューベルトの即興曲』を
私の恩師ピアニストの
山根弥生子氏と
アブデル・ラーマン・エル=バシャ氏
で聴き比べ![]()
山根先生は
いかにもドイツ的な演奏。
豊かな語り口で引き込まれます。
一方、エル=バシャ氏は
仙人のような演奏なのです。
彼のリサイタルは
何回か聴いていますが
演奏する時の姿勢も常に
背筋をスッと伸ばして
瞑想しているかのよう。
情熱的なところも
クライマックス部分も
この姿勢が崩れません。
全く演奏スタイルが違う両者。
でも![]()
私は両方大好きな演奏です![]()
「好みはおありでしょうが
全くスタイルが違うので
聴き比べると面白いですよ」
と言ってお貸ししたのですが
楽しんでいただけたようで
先生は「面白かった
」
と言ってくださいました
人間好みはありますから
あえて嫌いな演奏を
無理して聴くことはありません。
しかし
Aさんはこういうアプローチなんだな
でもBさんは全く違うアプローチだな
などなど
聴き比べてみると
好みの演奏でなくても
新たな発見があったりします。
それが面白い・楽しいのです![]()
いろんな解釈・演奏があっていい![]()
芸術には
人種・国籍・文化・宗教の壁はない
本当に素敵なことですよね![]()
明日は
ドクターがお好きなブルックナーで
聴き比べていただこうと思っています(笑)
『ブルックナーの交響曲第5番』
オイゲン・ヨッフム氏指揮
アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団
VS.
クリスティアン・ティーレマン氏指揮
ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団
私は両者共に
好きな演奏なのですが
(特にティーレマン氏は
昔ベルリンフィルの定期演奏会で
ブルックナーを振った時は
本当に素晴らしかった
)
さぁ先生はどうお感じになるか![]()
楽しみです![]()
最後までお読みくださり
どうもありがとうございました。
