音譜初めてお越しくださった方へ

[ご挨拶♪]

 

こんばんは。
音の広場~Felice~(フェリーチェ)

Otohitoです。

 

数あるブログの中

ご訪問くださり

どうもありがとうございます。

ご縁に感謝致しますドキドキ

 

記事をお読みくださる方

いいね!を押してくださる方

感謝の気持ちでいっぱいですラブラブ

 

 

夏休みに入っても

のんびりできるのは

小さなお子さん達だけ。

 

中学生・高校生は遅くまで

部活動に励んでおられます。

 

夏の大会があるので

遅くまで練習されているようです。

 

今日は、教室からの帰りに
駅ですれ違いざま

高校生くらいの男の子から

 

「もしかしてOtohito先生?」

と声をかけられました。

 

う~ん誰だろう?

と考えていると
「△△教室で習っていた○です」

 

えええ~~~っ!!目

びっくりしてしまいました。

 

○くん、おぼえていますともビックリマーク

 

音楽教室に勤めていた頃

産休の先生の代わりに

一時期担当させていただきました。

 

当時、夏休みの最中でした。

産休の先生から、

○くんを引き継いだのですが

 

その際に、○くんのお母様から

お電話をいただきました。

 

「Otohito先生、あの子は

主人に無理矢理習わされ

 

嫌々やっているので

家でも全然練習しません。

 

前の先生には

言いづらかったのですが

辞めさせようと思ってます」

 

とのこと。

 

○くんの場合

ピアノだけの問題ではないかも…

とアンテナにひっかかったので

 

「練習されていないのは

ピアノだけですか?

 

夏休みの宿題は

できておられますか?

 

お手数ですが

ご確認いただけないでしょうか」

 

とお返事しました。

 

すると

数日後お母様からお電話が。

 

「先生、宿題全然やってませんでした。

あの子なにしてるんやむかっ

 

やはり○くん

ピアノだけの問題ではない…

という予測は当たっていました。

 

「わからないと、すぐに『嫌~』って

放りだしてしまう傾向に

なっておられるなら

 

これから学校の勉強も

難しくなっていきますし

学校の勉強についていくのが

大変になりますよ。

 

ピアノのように

成績がつかないお稽古ごとで

頑張ることを身につけられた方が

よろしいのではないでしょうか。

 

○くんとお話しして

もしわからないことがあれば

フォローしていきますので

夏休みの間で結構です。

少し様子をみることにしませんか」

 

とお母様には申し上げ、

レッスンの時に

○くんとお話しすることにしました。

 

私) 「○くんはピアノ嫌い?」

 

○くん) 「ううん。音楽は好きやし

ホンマはピアノも嫌いやないねん。

でも音符読めへんし

わからんしイヤやねん」

 

実は、産休の先生から

引き継いだ生徒さんは、

全員読譜に問題があり、

 

○くんだけでなく

他の生徒さんも

音符を読むことを嫌がっていました。

 

そこで
「○くん、夏休みの間

先生と一緒に音符の読み方を

一回おさらいしてみない?

 

わからないことがあれば

なんでも先生に聞いてくれていいし

○くんがわかるようになるまで

先生、丁寧に説明するよ。

 

○くんは、音楽は好きなんでしょ。
好きなことで

『わからへんし、や~めた』って

すぐにあきらめてたら、
学校の勉強はどうするの。

 

これからどんどん難しくなるよ。
わからないまま放っておいたら

どんどん勉強イヤになるよ。

 

音楽が好きなら

まずはピアノで頑張れるように

なった方がいいんと違う?」

 

とお話ししました。

 

五線のしくみや大譜表

ト音記号やヘ音記号など

一からおさらいして

 

楽譜を読むことに対し

前向きになった状態で

前の先生に戻っていただきました。

 

約10年ぶりに会った○くんは

 

「先生に教えてもらったから

楽譜が読めるようになったし

あきらめず頑張ってよかった

と思ってんねん。

勉強も落ちこぼれんですんだわ。

ありがとうな」

 

と言ってくださいました。

 

なんとビックリマーク○くん

進学校に通っておられるのですクラッカー

 

部活で忙しいけれど

ピアノのお稽古は

続けておられるそうです。

 

いい気分転換になるそうで

毎朝学校に行く前に

ピアノを弾いておられるのだとか。

 

なんともうれしいことですニコニコ

 

今日は、○くんと再会して

 

ピアノのお稽古は

・根気強くなる
・諦めない姿勢が身につく

・試行錯誤できるようになる

・コツコツ積み重ねる力がつく

・努力できるようになる

・物事への理解力が高まる
・頭(心)を整理する力がつく
・集中力が持続できるようになる

などなど

 

ピアノを弾くことだけにとどまらず

心をはぐくみ

生きていくために大切な力をつけ

もちろん学業にもプラスに働くことを

再確認することができました。

 

○くん、どうぞこれからも

ピアノを楽しんでね音譜

 

最後までお読みくださり

どうもありがとうございました。