豆腐は腐っていないのに?納豆は腐っているのに? | つまらない生き方

つまらない生き方

無職のつまらない人生

豆腐と納豆は日本人にとってお馴染みの健康食品です。

でも「豆腐」は豆が腐ると書き、「納豆」は豆が納まると書きます。
プラパックにおさまった豆腐、豆が腐ってできる納豆、意味が逆のようなネーミング。

豆腐って別に豆が腐っているわけでも無いのになぜ豆腐って言うのでしょう?
納豆は腐っているイコール発行しているのに腐という言葉は入っていません。

調べてみると?


豆腐は中国から遣唐使によって伝わったもので、「腐」には腐るという意味だけでなく液状のものが固形状になったやわらかいもの、という意味もあるそうです。
「豆腐」という名前は、中国でも同じ漢字が使われています。



一方の「納豆」
江戸時代の書物「本朝食鑑(ほんちょうしょっかん)」には、お寺の「納所」で作られていたから「納豆」だと書かれているのだそうです。

ちゃんと意味があるのですね。

今日はクリスマス
でも、クリスチャンでは無いのでいつもと同じ朝です。
野菜をたくさん食べて過ごそうかと思います。

メリークリスマス🎄🎄🎄