以前、New Zealand の Queenstown の町の
西の山 (Bob's Peak) に、車道を通って登る
ことを書いた
https://ameblo.jp/oneway-ticket5963/entry-12387992387.html
ので、今回は、その山登りについて、詳しく
書きます。

 F01↓ 山の上から見た Wakatipu 湖


 F02↓ 徒歩の経路


 F03↓ 市街地から見た Skyline Gondola


 F04↓ ふもとの Gondola 乗り場 (Skyline Entrance)


 F05↓ 自転車を積んだ Gondola


 F06↓ 登山道の階段


 F07↓ 登山道にある石段(落石?)


 Queenstown の多くの観光客は Skyline 
Gondola を利用して、山頂 (Bob's Peak) 
まで行きますが、ふもとの Skyline Gondola の
乗り場から山頂まで登山道 (Tiki Walking Track) 
があり、それを歩いて登ることもできます。
 ただ、その登山道は、ふもと付近で、自転車
専用道と平面交差していたり、道に落石の
ような石があったり、道をふさぐ倒木が放置
されていたりして、歩きにくくなっています。
 それで、市街地の西側から山頂まで、車が
通る道があるので、それで中腹まで登り、
そこから登山道を登る経路(約 4 km)を
おすすめします。

 F08↓ Beach Street にある OK Gift Shop


 F09↓ Beach Street 脇の船着き場


 F10↓ Brunswick Street


 F11↓ Thompson Street


 F12↓ Glasgow Street との交差点


 F13↓ Glasgow Street


 F14↓ Lomond Crescent


 F15↓ Skyline Access Road の分岐点


 F16↓ 登山の注意事項


 F17↓ 登山道と自転車専用道の地図


 F18↓ 自転車専用道と交差している場所


 F19↓ 一般車の通行を防止するための柵(扉)


 F20↓ 柵の先の車道


 市街地の Beach Street と Shotover Street が
交差する場所に、OK Gift Shop があり、そこから
Beach Street を西(南西)に進みます。
 OK Gift Shop から、西に約 200 m 歩くと、
Brunswick Street(緩い登り坂)が分岐して
いるので、その登り坂の道を進みます。
 Brunswick Street を、西に約 400 m 歩くと、
Thomson Street との交差点があり、そこから
北西に行く道 (Glasgow Street) を進みます。

 Glasgow Street は、かなり急な登り坂で、
ここから先は、山頂まで大体この程度の傾斜の
山道になるので、体力に自信が持てない人は、
ここで登山をあきらめて、今来た道を引き返して
ください。


 交差点から、Glasgow Street を北西に約 150 m 
歩くと、やや平坦な道 (Lomond Crescent) に
出ます。その平坦な道を西に約 100 m 歩くと、
北西方向(右側)に砂利道が2本分岐しているので、
北側の傾斜が大きい方の道 (Skyline Access Road) 
を進みます。
 分岐から西に約 150 m 歩くと、道に(一般車の
通行を防止するための)柵(扉)がありますが、
柵の南側には人が通る道があいているので、
そこを通り抜けます。

 柵の手前(東側)で、『広い車道』と『狭い
自転車専用道』が交差していますが、降りてくる
自転車と衝突する可能性があるので(危険なので)、
自転車専用道に入らないで、『広い車道』を
歩いてください。


 F21↓ 前方に自転車専用道があることの警告


 F22↓ 車道が分岐する場所


 F23↓ 先にある登山道


 F24↓ 登山道にある石段


 F25↓ 道幅が広くなった登山道


 F26↓ Hobbit と書かれた杭


 F27↓ 合流した車道


 F28↓ 道案内の掲示板


 F29↓ 展望台まで最後の登り坂


 F30↓ 展望台の建物の入口の長椅子


 F31↓ 展望台


 F32↓ Wakatipu 湖の説明


 F33↓ 展望台の建物


 F34↓ Wakatipu 湖の風景


 柵から約 400 m 登った所でも、『狭い
自転車専用道』が交差してますが、そこでも、
広い車道を進んでください。


 柵から登り坂の道を、約 1 km 歩くと、
Wilding Conifers と書かれた掲示板があり、
そこで、車道が二つに分かれているので、
東の方向(右側)の道を進みます。
 分岐点から、東に約 100 m 歩くと、登山道
(Tiki Walking Track) に入るので、登り坂の
方の道(北側の道)を進みます。下り坂の方の
道(南側の道)は、ふもとの Skyline Gondola 
の乗り場に続いています。
 登山道の登り坂を約 500 m 歩くと、自転車
専用道と交差していて、南側に下る道は 
Hobbit という名前になっています。
 登山道は、このあたりでは、平坦になっていて、
緩い下り坂の所もありますが、その先はすぐに
登り坂になります。
 Hobbit の道から、登山道を西に約 250 m 
歩くと、車道 (Skyline Access Road) に出る
ので、そこからは車道(の登り坂)を進みます。
 車道の登り坂を約 1 km 歩くと、山頂の
Skyline Gondola の乗り場(降り場)と
展望台に着きます。

 F35↓ Gondola 山頂駅付近の施設の案内図


 F36↓ Queenstown の Bus 路線図


 F37↓ Australia の Adelaide の公園にある Zip Line


 F38↓ Adelaide の Zip Line で遊ぶ子供


 F39↓ Wellington の Victoria 山の下山専用道


 Gondola 山頂駅付近の施設の Ziptrek ですが、
このような Zip Line の施設(遊具)は、
(日本の観光地にもあるようですが)Australia 
や New Zealand では、時々目にします。


 Queenstown のこの山の登山道 (Tiki Walking 
Track) は、所々で、かなり道幅が狭くなっていて、
登る人と下る人がすれ違うことが難しい場所も
あります。
 Wellington の Victoria 山の登山道には、
下山専用の区間がありますが、Queenstown 
の、この山の登山道には、そのような
『一方通行の区間』はありません。
 おそらく交通整理をするほど、利用者
(歩く人)が多くないのでしょう。


 今回で散歩の記録(この blog)を終了します。
 これを読んでくださった方々に、感謝します。