音 | ワンストロークのブログ

ワンストロークのブログ

ブログワンストロークペイント。

音は発音されるが、言語話者によって同じ音だと認識される場合、音は音は異音と呼ぶ。日本語の音素/h/は、/a, e, o/の前では無声声門摩擦音[h]であるが、/i/の前では無声硬口蓋摩擦音[ç]、/u/の前では無声両唇摩擦音[ɸ]となる。

上記の例のような異音はもとで現れ、ある音が現れるときは音が現れない。
言語では無気音の[k]と有気音の[kʰ]で意味を弁別して両者は異なる音素として現れるが、日本語では/k/が有気音であっても無気音であっても意味を区別しない。
英語では [ŋ] はミニマルペアを持たないが、音声に類似がないため同じ音素とはされない。

日本語の 「枯れ木」 [kaɾekʲi] という単語と、 「瓦礫」 [gaɾekʲi] という単語とを較べてみると、両者は語頭の子音( 「枯れ木」では [k]、「瓦礫」では [g] )だけが異なっており、日本語話者はこの違いによって意味を弁別(区別)する。このとき [k] と弁別的対立をなしているといい、このように「ただひとつの弁別的対立によって互いに弁別される2つの単語」を指して、ミニマル・ペアと呼ぶ。
ミニマル・ペアを追求する考察から、「この言語においてこれら2種類の音は別々の音素(すなわち /k/ および /g/ )として記述するべきである」という知見が導かれる。
一方、たとえば中国語では、会話の中で [k] 音、[g] 音のいずれもが聞かれ得るとはいえ、中国語話者は音の違いによって意味を区別しない。
弁別的対立は存在せず、中国語の [k] と [g] とはひとつの音素 /g/ の異音同士の関係であるに過ぎない、ということになる。
ところがこれとは別に、中国語には [liɛ˥˩.kʰoʊ˨˩˦] 「裂口」(lièkǒu ; 「裂け目」)という単語が上記の「猎狗」とは明確に弁別されるものとして存在している。
「猎狗」 と 「裂口」 とを較べると、2つめの子音のみが異なっており、これら2単語もミニマル・ペアを構成していることがわかる。ここで両単語を弁別する機能を担っているのは、有無である。裏腹に、有気音 [kʰ] に対しては音素を立てる必要が出てくる。結局中国語(の軟口蓋破裂音)には、やはり2つの音素( /g/ と /k/ )がある、ということになる。
日本語話者はこの有気音要素の有無には無頓着で、その違いに気づいてもいない。