幸せな、ため息のつき方 | 幸せになるための『0.1%の成長』

幸せになるための『0.1%の成長』

わたしにとって、幸せとは何だろう。
わたしは今、幸せなのだろうか。

ふと、そんなことを思った、あなたに読んで頂きたいブログです。

4263日目

幸せな人生を送るための『0.1%の成長』は、

「幸せなため息のつき方」です。

それでは始めましょう!!

 

■嫌なことがあったり、辛い事があったり、

思い通りにならないことがあったりすると、

ついつい出てしまうのが、ため息ですよね。

 

ため息をつくと幸せが逃げていく

と言われるように、

ため息は、前向きな気持ちを鈍化させてしまう

そんな力があるように思うのです。

 

ただ、ため息をつくことが全面的に悪いのか

と言うとそうでもなく、

ため息をつくことで緊張した気持ちを

緩和させる効果がある

と言う話もありますので、

逆に、ため息をつきたいのに我慢するのは、

身体に悪いことなのかも知れません。

 

ですので、ため息をつきたければ、

つけばいいと思うのですが、

人前で連発するのは、

可能な限り避けた方が良いでしょうね。

 

なぜなら、ため息をつくいた本人は、

自分の気持ちを緩和させることが

出来るかも知れませんが、

隣で聞いている人にとっては、

ネガティブな気持しか伝わってこないからです。

 

■なら、我慢するしかないのか

と言ことに成りますが、

そうすると本人の気持ちがスッキリしません。

 

ではどうするれば良いのか。

ため息をつきたいと思ったら、

「ハァー」ではなく「フー」と言って、

息を吐くことをお勧めします。

 

「ハァー」も「フー」も

息を吹き出す行為に違いはありません。

気持ちをリラックスさせるために息を吐くのですから、

「ハァー」よりも「フー」の方が、

隣にいる人はストレスを感じないでしょう。

 

それに、「ふ」という言葉には、ことだま的にいうと

吹き飛ばすという意味がありますので、

フーと言って嫌な思いを吹き飛ばした方が、

心も体も楽になると思うのです。

 

■ため息は、人を不幸にします。

自分だけ幸せになっても、周りが不幸になったら

意味がありません。

 

自分が幸せに成り、周りも幸せに成るから

人生が楽しくなるのです。

 

幸せな人生を送るためにも、

ため息は、「フー」と言ってみませんか。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

■メルマガ配信しています。

 
4,000日以上、毎日更新しているブログをメルマガでも配信しています。
登録無料、いつでも解除できますので、お気軽に登録してください。
 
【0.1%の成長】の購読(無料)申し込みはこちら